蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水力発電が日本を救う 今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる
|
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007311509 | 543.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000265317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水力発電が日本を救う 今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる |
書名ヨミ |
スイリョク ハツデン ガ ニホン オ スクウ |
副書名 |
今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせる |
副書名ヨミ |
イマ アル ダム デ ネンカン ニチョウエンチョウ ノ デンリョク オ フヤセル |
著者名 |
竹村 公太郎/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ,コウタロウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-76228-8 |
ISBN |
978-4-492-76228-8 |
分類記号 |
543.3
|
内容紹介 |
既存のダムにちょっと手を加えるだけで、現在の水力発電の何倍もの潜在力を簡単に引き出せる! 世界でもまれな地形と気象で、日本はエネルギー大国になれる! 「水力のプロ」が持続可能な日本のための秘策を語る。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。東北大学工学部土木工学科修士課程修了。元国土交通省河川局長。日本水フォーラム事務局長。著書に「日本史の謎は「地形」で解ける」など。 |
件名1 |
水力発電
|
(他の紹介)内容紹介 |
発電設備のないダムにも発電機を付けるなど既存ダムを徹底活用せよ!―持続可能な日本のための秘策。世界でもまれな「地形」と「気象」でエネルギー大国になれる! |
(他の紹介)目次 |
序 一〇〇年後の日本のために 第1章 なぜ、ダムを増やさずに水力発電を二倍にできるのか 第2章 なぜ、日本をエネルギー資源大国と呼べるのか 第3章 なぜ、日本のダムは二〇〇兆円の遺産なのか 第4章 なぜ、地形を見ればエネルギーの将来が分かるのか 第5章 なぜ、水源地域が水力発電事業のオーナーになるべきなのか 第6章 どうすれば、水源地域主体の水力発電は成功できるのか 終章 未来のエネルギーと水力発電 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹村 公太郎 1945年生まれ。1970年、東北大学工学部土木工学科修士課程修了。同年、建設省入省。以来、主にダム・河川事業を担当し、近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。2002年、国土交通省退官後、リバーフロント研究所代表理事を経て、現在は日本水フォーラム事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ