検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通貨の日本史  無文銀銭、富本銭から電子マネーまで   中公新書 2389

著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ,ヒサシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007311335337.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000251367
書誌種別 図書
書名 待ってよ  
書名ヨミ マッテヨ
著者名 蜂須賀 敬明/著
著者名ヨミ ハチスカ,タカアキ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.6
ページ数 339p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390497-9
ISBN 978-4-16-390497-9
分類記号 913.6
内容紹介 人は年を重ねると若くなっていく。人は死ぬと、赤ん坊になって、娘の中に戻っていく。マジシャンが訪れた海沿いの街は、墓場からゆりかごまで、時がさかしまに流れる街だった…。
著者紹介 1987年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学第二文学部卒業。2016年「待ってよ」で松本清張賞を受賞して、小説家デビュー。

(他の紹介)内容紹介 都の建設のため国産銭が作られた古代、中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済をも動かした戦国時代、財政難に苦しめられた江戸の改革者たち、帝国日本の通貨政策…。無文銀銭が登場した7世紀から現在まで、通貨をめぐる歴史はエピソードに事欠かない。通貨政策に大きな影響を与えてきた庶民の事情にも着目しながら、その歩みをたどる。今も昔も私たちを悩ませる、お金をめぐる通史。
(他の紹介)目次 第1章 銭の登場―古代〜中世(都の建設のために
外国銭の奔流、国産銭の復活)
第2章 三貨制度の形成―戦国〜江戸前期(シルバーラッシュの中の信長・秀吉
江戸開幕、通貨の「天下統一」)
第3章 江戸の財政再建と通貨政策―江戸中期〜後期(改革政治家たちの悪戦苦闘
開港前夜の経済成長と小額通貨)
第4章 円の時代へ―幕末維新〜現代(通貨近代化の試行錯誤
帝国の通貨と戦後)
(他の紹介)著者紹介 高木 久史
 1973年、大阪府生まれ。96年、神戸大学文学部卒業。神戸大学大学院文学研究科、同大学院文化学研究科を経て、2000年、織田町歴史資料館(05年、越前町織田文化歴史館と改称)学芸員。05年、博士(学術、神戸大学)。08年、安田女子大学文学部講師、14年より同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。