蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のビールは世界一うまい! 酒場で語れる麦酒の話 ちくま新書 1737
|
著者名 |
永井 隆/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008876641 | 588.5/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のビールは世界一うまい! 酒場で語れる麦酒の話 ちくま新書 1737 |
書名ヨミ |
ニッポン ノ ビール ワ セカイイチ ウマイ(チクマ シンショ) |
副書名 |
酒場で語れる麦酒の話 |
副書名ヨミ |
サカバ デ カタレル ビール ノ ハナシ |
著者名 |
永井 隆/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07562-8 |
ISBN |
978-4-480-07562-8 |
分類記号 |
588.54
|
内容紹介 |
西のアサヒ、東のサッポロと言われた理由とは。ラガーとエールの違いとは。世界一うまいと絶賛される日本のビール。商品開発、市場開拓、価格など、熾烈な競争の背後にある発展史と舞台裏を一望する。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。明治大学経営学部卒。東京タイムズ記者を経て、フリージャーナリスト。著書に「キリンを作った男」「究極にうまいクラフトビールをつくる」「サントリー対キリン」など。 |
件名1 |
ビール-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
輪廻や復活は本当にあるのか、三位一体は矛盾ではないか、無我ならば倫理の責任主体はどうなるのか、聖書の話を事実だと信じているのか―おたがいの教義へ容赦ない疑問をぶつけるとともに、戦争、自死、死刑、政治経済、グローバリズムなど現代の諸問題に仏教とキリスト教はどう応答するかを問う白熱討論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏教をめぐる迷宮(『善の根拠』を書いたわけ 「私とは何か」を問うていくと 世界が解体する体験 ほか) 第2章 キリスト教の本音(キリスト教の根本にあるもの 責任の主体は人間である 全能とはいかなることか ほか) 第3章 宗教者の覚悟と倫理のゆくえ(宗教者の出番 カトリックは夫婦関係の破綻をどう処理するか 善の根拠と他者の範囲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
南 直哉 1958年、長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約二〇年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 来住 英俊 1951年、滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業後、電気メーカーに就職。1981年にカトリックの洗礼を受け、御受難修道会に入会。1989年に司祭叙階。祈りの指導を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ