蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お仕事ナビ 13 キャリア教育支援ガイド
|
著者名 |
お仕事ナビ編集室/[編]
|
著者名ヨミ |
オシゴト ナビ ヘンシュウシツ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209383876 | 366/オ/13 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 209384379 | 366/オ/13 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000399838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お仕事ナビ 13 キャリア教育支援ガイド |
書名ヨミ |
オシゴト ナビ |
副書名 |
キャリア教育支援ガイド |
副書名ヨミ |
キャリア キョウイク シエン ガイド |
多巻書名 |
ライフラインを支える仕事 |
著者名 |
お仕事ナビ編集室/[編]
|
著者名ヨミ |
オシゴト ナビ ヘンシュウシツ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-652-20210-4 |
ISBN |
978-4-652-20210-4 |
分類記号 |
366.29
|
内容紹介 |
第一線で活躍する職業人の1日に密着し、どんな仕事場で、どのような作業をしているのか、どんな資格や免許が必要なのかを解説する。13は、発電所員、高速道路建設従事者など、ライフラインを支える仕事を取り上げる。 |
件名1 |
職業
|
(他の紹介)内容紹介 |
「今は昔」で始まる千話以上の説話を集めた日本最大の説話集。本朝(日本)に対し、天竺(インド)・震旦(中国)という、当時知られた世界全域を仏教文化圏として視野に置く。本巻にはこのうち本朝世俗説話の後半、巻第二十七〜三十一を収めた。霊鬼譚、悪行譚、そして権威を笑い、たくましく日々を生きる人々の姿をユーモアに富む現代語訳で伝える。 |
(他の紹介)目次 |
巻第二十七 本朝 付霊鬼(三条東洞院の鬼殿の霊の語、第一 川原院の融左大臣の霊を宇陀院見給う語、第二 ほか) 巻第二十八 本朝 付世俗(近衛舎人どもの稲荷詣に、重方、女に値う語、第一 頼光の郎等ども、紫野に物見たる語、第二 ほか) 巻第二十九 本朝 付悪行(西の市の蔵に入る盗人の語、第一 多衰丸・調伏丸、二人の盗人の語、第二 ほか) 巻第三十 本朝 付雑事(平定文、本院の侍従に仮借する語、第一 平定文に会いたる女、出家する語、第二 ほか) 巻第三十一 本朝 付雑事(東山科の藤尾寺の尼、八幡の新宮を遷し奉る語、第一 鳥羽郷の聖人等、大橋を造りて供養する語、第二 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武石 彰夫 1929‐2011。東京都生まれ。国文学者。専門は仏教歌謡。法政大学文学部日本文学科卒業。文学博士。高知大学教授。仏教文化研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ