検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廣松渉哲学論集   平凡社ライブラリー 678

著者名 廣松 渉/著
著者名ヨミ ヒロマツ,ワタル
出版者 平凡社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006333488104/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

280 280
伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000083744
書誌種別 図書
書名 廣松渉哲学論集   平凡社ライブラリー 678
書名ヨミ ヒロマツ ワタル テツガク ロンシュウ(ヘイボンシャ ライブラリー)
著者名 廣松 渉/著   熊野 純彦/編
著者名ヨミ ヒロマツ,ワタル クマノ,スミヒコ
出版者 平凡社
出版年月 2009.9
ページ数 582p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76678-3
ISBN 978-4-582-76678-3
分類記号 104
内容紹介 「物的世界像から事的世界観」へと、近代的世界観の地平を超え出ようとする廣松渉の哲学的思考・構想のエッセンスを凝縮。彼の思想形成の軌跡をたどり、廣松哲学の中枢へと導く書。
著者紹介 1933〜94年。東京大学大学院哲学科博士課程修了。元東京大学教授。専攻は哲学。戦後日本を代表する哲学者のひとり。著書に「存在と意味」「世界の共同主観的存在構造」など。
件名1 哲学

(他の紹介)目次 織田信長―天下統一のさきがけをつくった
クレオパトラ―古代エジプト最後の女王
宮澤賢治―日本で世代をこえて愛されている作家
デュナン―国際赤十字をつくった
アンネ・フランク―迫害と差別に負けず、未来への希望を失わなかった少女
アムンゼン―人類史上初めて両極点への到達を果たした探検家
ゴッホ―不器用だけど、まっすく生きた『ひまわり』の画家
孫文―「中国革命の父」とよばれる
樋口一葉―日本で最初の女性の職業作家
アンナ・パブロワ―世界各地にバレエのすばらしさを広めた
アインシュタイン―現代物理学の父ともよばれる
本田宗一郎―「世界のHonda」の創業者

書店リンク

  

内容細目

1 世界の共同主観的存在構造   9-68
2 言語の意味と認識の問題   69-173
3 歴史的世界の協働的存立構造   175-238
4 共同主観性の存在論的基礎   239-334
5 物的世界像の問題論的構制   335-480
6 事の現相学への序奏   「知覚的分節」の次元に即して   481-523
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。