蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000659805 | 914/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000354166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中谷宇吉郎随筆集 岩波文庫 |
書名ヨミ |
ナカヤ ウキチロウ ズイヒツシュウ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
中谷 宇吉郎/[著]
樋口 敬二/編
|
著者名ヨミ |
ナカヤ,ウキチロウ ヒグチ,ケイジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-311241-5 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
「勉強は楽しくない」なんてウソだ!日本の学校にホンモノの学びを。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 公教育ってなんだ(これでも公教育? そもそも公教育は何のため?) 第2章 個の違いを認める―画一一斉授業からの脱却(オランダの教育はいま 学びの「個別化・協同化・プロジェクト化」の“融合”) 第3章 ホンモノの世界の中で問い、学ぶ(グローバル時代の教育ヴィジョン―「正解を覚える」から「学ぶことを学ぶ」へ 学びの「プロジェクト化」と哲学授業) 第4章 明日の公教育に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
リヒテルズ 直子 1955年下関に生まれ福岡に育つ。九州大学大学院博士課程修了。専攻は比較教育学・社会学。1981〜96年マレーシア、ケニア、コスタリカ、ボリビアに居住後、96年よりオランダに在住。翻訳、通訳、執筆業の傍ら、オランダの教育および社会事情に関する調査、著述、科研費共同研究などを行う。また日本各地で講演活動、オランダ人研究者や専門家を伴ってのシンポジウム等のコーディネートを行うほか、オランダにおいては各種団体の視察企画に協力、日本人向け教育研修も企画・実施している。グローバル・シチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イエナプラン教育協会特別顧問(設立時代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苫野 一徳 1980年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専攻は哲学・教育学。早稲田大学教育・総合科学学術院助手、日本学術振興会特別研究員(PD)などを経て、熊本大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ