検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゾウ・キリン   いきものスーパー百科 4

著者名 内山 晟/写真・文
著者名ヨミ ウチヤマ,アキラ
出版者 ひかりのくに
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川203661095489/ウ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

488.66 488.66
ペンギン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000525361
書誌種別 図書
書名 ゾウ・キリン   いきものスーパー百科 4
書名ヨミ ゾウ キリン(イキモノ スーパー ヒャッカ)
著者名 内山 晟/写真・文
著者名ヨミ ウチヤマ,アキラ
出版者 ひかりのくに
出版年月 1996.11
ページ数 35p
大きさ 30cm
ISBN 4-564-22014-4
分類記号 489.7
内容紹介 動物園の人気者、ゾウとキリンを、楽しい写真で子ども達にわかりやすく紹介。ゾウのながーい鼻、キリンのながーい首のいろんな様子、草原でのくらしぶりなどがわかります。
著者紹介 1941年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。フリーの動物写真家。ガラパゴスを始め、北極から南極まで世界中の動物を撮り続ける。著書に「野生の秘島ガラパゴス」など。
件名1 ぞう(象)
件名2 きりん(麒麟)

(他の紹介)内容紹介 南極大陸をとりまく大海流「南極還流」が動物たちの楽園を生みだした。この楽園に生きる動物たちの暮らし、そして温暖化の影響。南極に20年近くにわたって通いつづける著者によるフォト・ルポルタージュ。
(他の紹介)目次 1 キングペンギンの楽園―サウスジョージア島(海流のなかの島じま
Text 南極還流に浮かぶ生物の楽園
島をうめつくす動物たち
ANTARCTIC SCOPE 腐肉をあさる鳥たち
人間がもたらしたもの
ANTARCTIC SCOPE 移入動物がもたらすもの
ANTARCTIC SCOPE アーネスト・シャクルトンの航海)
2 アデリーペンギンの憂鬱―南極半島(温暖化の波のなかで―増える降雪がもたらすもの
Text 南極半島で何が起こっているか―激減するアデリー、激増するジェンツー
ANTARCTIC SCOPE 海氷が育むナンキョクオキアミ
南極海に生きる
ANTARCTIC SCOPE 南極のシャチ
ヒゲペンギンの故郷 サウスシェトランド諸島
ANTARCTIC SCOPE IAATOと南極観光)
3 コウテイペンギンの王国へ(最北の繁殖地ウェッデル海スノーヒル島
Text スノーヒル島のコウテイペンギン
ロス海の奥懐へ
ANTARCTIC SCOPE 巨大氷山B−15A)
(他の紹介)著者紹介 水口 博也
 1953年大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業後、出版社にて書籍の編集に従事しながら、海棲哺乳類の研究と撮影をつづける。1984年、フリーランスとして独立。以来、世界中の海をフィールドに、動物や自然を取材して数々の写真集を発表。とりわけ鯨類の生態写真は世界的に評価されている。1991年、写真集『オルカアゲイン』で第22回講談社出版文化賞写真賞受賞。2000年、『マッコウの歌―しろいおおきなともだち』で第5回日本絵本賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。