検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民主主義は誰のもの?   あしたのための本

著者名 プランテルグループ/文
著者名ヨミ プランテル グループ
出版者 あかね書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007992399311/ミ/児童書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

プランテルグループ マルタ・ピナ 宇野 和美
723.36 723.36

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000553385
書誌種別 図書
書名 民主主義は誰のもの?   あしたのための本
書名ヨミ ミンシュ シュギ ワ ダレ ノ モノ(アシタ ノ タメ ノ ホン)
著者名 プランテルグループ/文   マルタ・ピナ/絵   宇野 和美/訳
著者名ヨミ プランテル グループ マルタ ピナ ウノ,カズミ
出版者 あかね書房
出版年月 2019.7
ページ数 [48p]
大きさ 22cm
ISBN 4-251-01431-3
ISBN 978-4-251-01431-3
分類記号 311.7
内容紹介 政党って? 選挙って? みんなが参加してみんなで決める「民主主義」について考えよう。子どもへの問いを通して社会のしくみを解説する、スペイン発のピクチャーブック。政治学者・宇野重規のオリジナルコラムも収録。
件名1 民主主義

(他の紹介)内容紹介 短期間で奇跡的な成長を果たし、世界史的にも極めてユニークな戦後の日本経済。その激動の時代に人びとは何を感じ、どう生きたのか。本書では、戦後史を生きてきた人びとの証言を丹念に収集し、歴史に埋もれたドラマを発掘。為政者目線に陥りがちな「正史」に対し、普通の生活者の実感にも迫る。戦後の経済史と同時に民衆の生活史も俯瞰できる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 ドングリと爆撃機―国家総動員経済の真相(「商店街を壊してまわった」―統制経済と暮らし
「国民を欺いてしまった」―知らされなかった経済破綻の真実
「軍部に都合の悪い結論だった」―勝ち目なかった対米開戦)
第2章 「リンゴの唄」から「炭坑節」―混沌からの生活再建(「預金封鎖が父を変えてしまった」―破綻国家のツケ重く
「刑務所を出ると世界が変わっていた」―GHQ改革と人びとの暮らし
「何が何でもつくってやる」―ゼロからの経済復興
「輸出がだめならパンをくれ」―占領政策に翻弄される)
第3章 高度経済成長と「人間蒸発」―国造りの「神話」(「経済成長率の闘いだ」―国民を再び動員した高度成長
「南極で食べた。うまかった」―開花する「庶民発」イノベーション
「辞めなきゃ口にだせなかった」―犠牲になる環境と健康
「クレバスに落ちるように人が消えていくんだ」―空洞化する心、変質する地域)
第4章 オイルショックと「老いるショック」―行き詰まる豊かな社会(「多くの人が言うウソはホントになる」―ショックがパニックにまで発展した理由
「「太陽光」なんてゴミみたいなものじゃないか」―脱石油社会への挑戦と蹉跌
「女性が安心して産めない社会になってしまった」―少子化と円高、「成長」の限界
「何人かの仲間は自ら命を絶った」―金融敗戦、政策ミスとその代償)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。