蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
趙君瑛の日記
|
著者名 |
趙 君瑛/[著]
|
著者名ヨミ |
チョウ,クンエイ |
出版者 |
文献社
|
出版年月 |
1963 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001193838 | 925/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000101702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
趙君瑛の日記 |
書名ヨミ |
チヨウ クンエイ ノ ニツキ |
著者名 |
趙 君瑛/[著]
鈴木 英夫/著
|
著者名ヨミ |
チョウ,クンエイ スズキ,ヒデオ |
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
925
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本を追い抜き、世界2位の経済大国になった中国。2030年までにGDPがアメリカを抜き世界1位になると予測されているが、それで覇権国家になれる訳ではない。先進国でもなく、共産党政権の中国が乗り越えなければいけない高い壁がいくつも待ち構えている。民主主義への移行は避けられないと言われる、中国の行く末を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 黄色い大地の子 第1章 「中所得国の罠」という壁 第2章 アメリカという壁 第3章 南シナ海という壁 第4章 TPPという壁 第5章 AIIBという壁 第6章 人民元という壁 第7章 北朝鮮という壁 第8章 台湾という壁 第9章 日中関係という壁 |
(他の紹介)著者紹介 |
沈 才彬 多摩大学大学院フェロー。(株)中国ビジネス研究所代表。中国ビジネスフォーラム代表。1944年、中国江蘇省海門市生まれ。81年中国社会科学院大学院修士課程修了、同大学院講師。84年から東京大学客員研究員、早稲田大学客員研究員、中国社会科学院大学院助教授、お茶の水女子大学客員研究員、一橋大学客員研究員を歴任。93年に三井物産戦略研究所主任研究員、2001年同研究所中国経済センター長を経て、08年4月より多摩大学・同大学院教授。15年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ