蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなの本 伝染する怪談 ポプラポケット文庫 077-23
|
著者名 |
緑川 聖司/作
|
著者名ヨミ |
ミドリカワ,セイジ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008079857 | 913/ミド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 008076499 | 913/ミド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008077877 | 913/ミド/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなの本 伝染する怪談 ポプラポケット文庫 077-23 |
書名ヨミ |
ミンナ ノ ホン(ポプラ ポケット ブンコ) |
副書名 |
伝染する怪談 |
副書名ヨミ |
デンセン スル カイダン |
著者名 |
緑川 聖司/作
竹岡 美穂/絵
|
著者名ヨミ |
ミドリカワ,セイジ タケオカ,ミホ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-16456-3 |
ISBN |
978-4-591-16456-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
怖い話の体験談を募集して、まみが編案し、本にする企画が持ち上がった。しかし、途中で担当編集者がけがをして…。「わたしの本」「あなたの本」に続く、児童書作家まみが活躍する「本の怪談」シリーズ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京・杉並区にある普通の公立中学校で行われている「全校読後交流会」。約1か月、カリキュラムを横断しながら“図書との対話・自己との対話・他者との対話”を繰り返すことにより、思考力(正解のない問いについて継続して考える力)が飛躍的に向上した。本書は、このプロジェクトの取組みと成果をまとめた1冊。深刻化する10代の読書離れを食い止めるには、いま、どんな仕掛けが必要なのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 グラビアで見る読後交流会―『走れメロス』を題材にした読後交流会の様子(代表生徒による感想発表 討論会 講評) 第1章 「中学読書プロジェクト」はこうして実現した(「中学読書プロジェクト」とは 読後交流会に欠かせない「論点」 プロジェクトの成果 実行委員会の取組み 課題図書の設定) 第2章 日常的に行う読書活動(ブックトーク―さらに世界を広げる読書 放課後の読書会―有志が集う読書の場 学校教員の読み語り―先生にも本を読む楽しさを 小学校との読書交流―聞き手に伝える楽しさの経験 地域のみんなで読書会―地域人材の活用) 第3章 解説・学力面から見た読書プロジェクト |
(他の紹介)著者紹介 |
浜本 純逸 神戸大学名誉教授。1937年愛媛県今治市に生まれる。1967年広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。福岡教育大学助教授・神戸大学発達科学部教授・鳥取大学教授。早稲田大学特任教授を経て退職。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤荻 千恵子 杉並区立井荻中学校校長。日本女子大学文学部卒業。中学校国語科教諭として、作文指導と読書指導を中心に、「書く力」と「考える力」を育てる指導法の開発や、読書会を軸に学校と保護者や地域をつなぐ活動に努める。大学院設置基準第14条にて東京学芸大学大学院修了。2011年度より現職。「ほんものの私になる」を合い言葉に、「考えること」「語り合うこと」に学校全体で取り組んでいる。2016年度より青山学院大学(教育人間科学部)非常勤講師兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ