検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの農村  農村社会学に見る東北と東南   筑摩選書 0229

著者名 細谷 昻/著
著者名ヨミ ホソヤ,タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008721094361.7/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

527.8 527.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000800735
書誌種別 図書
書名 東アジアの農村  農村社会学に見る東北と東南   筑摩選書 0229
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ノウソン(チクマ センショ)
副書名 農村社会学に見る東北と東南
副書名ヨミ ノウソン シャカイガク ニ ミル トウホク ト トウナン
著者名 細谷 昻/著
著者名ヨミ ホソヤ,タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.4
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01745-1
ISBN 978-4-480-01745-1
分類記号 361.76
内容紹介 東北・東南アジアの農村の、文化や暮らしの違いはどこからくるのか? 日本からインドネシアに至るまで、人間と大地の営み、農をめぐる統治と支配の歴史に深く分け入り、大陸の原風景を一望する。「日本の農村」の姉妹編。
著者紹介 1934年生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。岩手県立大学名誉教授。著書に「日本の農村」「現代と日本農村社会学」「家と村の社会学」など。
件名1 農村-アジア(東部)
件名2 農村-東南アジア

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀前半にかけて、世界中で建設された集合住宅は、庶民にも快適な生活を行きわたらせようという強い信念に支えられていた。加速する工業化と並行する形で、資本家・政治家・建築家の知恵を結集し、大規模かつ精力的に展開された集合住宅の建設計画。そのいわば「夢の跡」は、ウィーンにパリにフランクフルトに、そして日本にも見ることができる。貧富の格差拡大の警鐘が鳴らされる今日、公共住宅復権の可能性を睨みつつ、ユートピア建設の軌跡を追う。
(他の紹介)目次 第1章 軍艦島―ユートピア/ディストピア
第2章 ノイエ・フランクフルト―銀行都市のもうひとつの顔
第3章 赤いウィーン―政治とユートピア
第4章 アムステルダム―表現至上の建築家たちの思い
第5章 「お値打ち住宅協会」のパリ
第6章 東京―帝都復興、ユートピアとスラム・クリアランス
エピローグ 語り継がれる集合住宅
(他の紹介)著者紹介 松葉 一清
 1953年神戸市生まれ。京都大学工学部建築学科卒。朝日新聞特別編集委員などを経て、2008年から武蔵野美術大学教授(近現代建築・都市史)。1980年代以降、現代建築のポスト・モダニズムへの転換を踏まえた評論を手がけるとともに、パリ、東京の近代から現代へと至る都市の歩みを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。