蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208338475 | 361.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界陰謀全史 |
書名ヨミ |
セカイ インボウ ゼンシ |
著者名 |
海野 弘/著
|
著者名ヨミ |
ウンノ,ヒロシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-331280-7 |
ISBN |
978-4-02-331280-7 |
分類記号 |
361.65
|
内容紹介 |
フリーメイソン、テンプル騎士団、薔薇十字団から始まった陰謀論は、21世紀の現在、どこへ向かっているのか? 裏の歴史である陰謀論・秘密結社を軸に20世紀を振り返り、その系譜をたどる。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。平凡社『太陽』編集長を経て独立。評論家・作家。著書に「1914年」「ヨーロッパの図像」など。 |
件名1 |
秘密結社-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代思想としての仏教は、西洋哲学との出会いの中から生まれた。仏教を哲学的な宗教として捉え直した井上円了や清沢満之の思想は、日本の独創的哲学の原点となり、やがて明治後期には青年たちの人生の指針たり得るような、教養としての仏教思想が一大ブームを迎える。『歎異抄』を典拠とした近角常観や暁烏敏、倉田百三らの仏教思想は、大正教養主義のうねりを経て、やがて昭和の戦火の中に突入していく―仏教が近現代人の思考に及ぼした、深く広い影響を解明する野心作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 近代仏教の形成と哲学 第1章 仏教の哲学化―井上円了 第2章 哲学と信仰のあいだ―清沢満之 第3章 宗教体験と伝統―近角常観 第4章 読書による救い―暁烏敏 第5章 私だけの親鸞―倉田百三 終章 近代仏教思想の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
碧海 寿広 1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員。博士(社会学)。専門は宗教学、近代仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ