検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての戦後<平和論>  

著者名 山本 昭宏/著
著者名ヨミ ヤマモト,アキヒロ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209121102210.7/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000261504
書誌種別 図書
書名 教養としての戦後<平和論>  
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ センゴ ヘイワロン
著者名 山本 昭宏/著
著者名ヨミ ヤマモト,アキヒロ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2016.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7816-1464-9
ISBN 978-4-7816-1464-9
分類記号 210.76
内容紹介 敗戦から現代までの間に、「平和」という言葉にはどのような希望が託され、失望が投げかけられ、なぜ口にするのが恥ずかしい言葉になったのか。戦後日本の「平和」を振り返り、多角的に検証する。
著者紹介 1984年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。神戸市外国語大学准教授。専攻は日本近現代文化史、歴史社会学。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名2 平和

(他の紹介)内容紹介 「戦争」と「平和」の語り方はどのように「更新」していくことが可能か?保守の「安全保障論」vs革新・リベラルの「9条護憲論」がもたらしたものとは―『核と日本人』(中公新書)が話題となった新進の歴史社会学者による意欲作。
(他の紹介)目次 第1章 「平和」と独立―敗戦・占領から六〇年安保まで(敗戦から憲法制定まで
憲法九条の受容 ほか)
第2章 「平和」の分離―一九六〇年〜七三年(「平和」の保守化
「現実主義者」高坂正堯の登場 ほか)
第3章 「平和」の安寧―一九七三年〜八九年(豊かさのなかの「平和」
「平和学」の誕生 ほか)
第4章 「平和」の消失―一九八九年〜(転機としての一九八九年
湾岸戦争の勃発と自衛隊をめぐる議論の開始 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 昭宏
 1984年奈良県生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、神戸市外国語大学准教授。専攻は日本近現代文化史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。