蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ世(ゆー)の記憶 米軍政下の沖縄
|
著者名 |
森口 豁/写真・文
|
著者名ヨミ |
モリグチ,カツ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207103912 | 219.9/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000196595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ世(ゆー)の記憶 米軍政下の沖縄 |
書名ヨミ |
アメリカユー ノ キオク |
副書名 |
米軍政下の沖縄 |
副書名ヨミ |
ベイグンセイカ ノ オキナワ |
著者名 |
森口 豁/写真・文
|
著者名ヨミ |
モリグチ,カツ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87498-449-9 |
ISBN |
978-4-87498-449-9 |
分類記号 |
219.9072
|
内容紹介 |
1950年代から70年代、日本本土が高度成長へ向けて走り始めたころ、沖縄はまだアメリカの支配下にあった-。「歴史年表の空白」を明かす40点の写真と、沖縄に対する様々な思いを綴る。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。フリージャーナリスト。琉球新報社会部記者や日本テレビ沖縄特派員として米軍統治下の沖縄で長く暮らした。沖縄を語る一人の会主宰。著書に「だれも沖縄を知らない」等。 |
件名1 |
沖縄県-歴史-写真集
|
件名2 |
占領政策-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダウン症だった兄との思い出。ヒトラー・ユーゲントの来日。老核物理学者の見果てぬ夢…。この国の未来を照射する物語。絶筆長編小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
津島 佑子 1947年、東京都生まれ。白百合女子大学卒。78年「寵児」で第17回女流文学賞、83年「黙市」で第10回川端康成文学賞、87年『夜の光に追われて』で第38回読売文学賞、98年『火の山―山猿記』で第34回谷崎潤一郎賞、第51回野間文芸賞、2005年『ナラ・レポート』で芸術選奨文部科学大臣賞、第15回紫式部文学賞、12年『黄金の夢の歌』で第53回毎日芸術賞を受賞。2016年2月18日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ