検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商標の類否  

著者名 櫻木 信義/著
著者名ヨミ サクラギ,ノブヨシ
出版者 発明推進協会
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209374552507.2/サ/BS一般図書ビジネス 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791.04 791.04
茶道 日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000390698
書誌種別 図書
書名 商標の類否  
書名ヨミ ショウヒョウ ノ ルイヒ
著者名 櫻木 信義/著
著者名ヨミ サクラギ,ノブヨシ
出版者 発明推進協会
出版年月 2017.8
ページ数 11,654p
大きさ 21cm
ISBN 4-8271-1290-0
ISBN 978-4-8271-1290-0
分類記号 507.26
内容紹介 企業における商標担当者等の類否判断の基礎資料となるよう、著者が四半世紀にわたって蓄積してきた審・判決例を項目別にリスト化。日常の商標実務において要求される商標の類否判断の指針として活用できる。
件名1 商標-判例
書誌来歴・版表示 初版:発明協会 2011年刊

(他の紹介)内容紹介 狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を、現代語訳と軽妙な語り口で解説する新視点のブンガク講座。茶席で思わず話したくなる茶の湯の教養が詰まった珠玉の17作品。
(他の紹介)目次 1章 文豪たちも茶の湯が気になった!?(ビックリ!?俳人の懐石初体験「墨汁一滴」正岡子規著
文豪もお稽古場で叱られた!?「草枕」夏目漱石著
茶室の暗さは日本美の根源だ!「陰翳礼賛」谷崎潤一郎著
ノーベル賞作家が語る!日本美「美しい日本の私」川端康成著)
2章 江戸ブンガクでは茶の湯は常識!?(茶の湯ばなしで若様教育!?「醒睡笑」安楽庵策伝著
道具にとらわれる茶人を一喝!?「可笑記」如儡子著
遊女を射止めた真の文化人!?「にぎはひ草」灰屋紹益著
茶会の成功談、失敗談!?「西鶴諸国ばなし」井原西鶴著
利休の亡霊に叱られる!?「風流茶人気質」永井堂亀友著)
3章 俳諧は茶の湯に通ず!?(俳聖も利休にあこがれた!?「笈の小文」松尾芭蕉著
発見!?文学ゆかりの茶道具「風俗(本朝)文選」森川許六編
茶人の逸話を一句に込めた!?「新花摘」与謝蕪村著
俳諧を茶道普及のツールに!?「不白翁句集」川上不白著)
4章 古典芸能にも茶の湯が!?(茶を点てて倒れた大茶人!?狂言「通円」
武士も茶の湯で出世!?「鑓の権三重帷子」近松門左衛門著
江戸城の茶の湯番が大活躍!?「天衣紛上野初花」河竹黙阿弥著)
付録 「茶人つれづれ草」(抄訳)省吾庵主人著
(他の紹介)著者紹介 石塚 修
 1961年、栃木県生まれ。86年、筑波大学大学院修了。博士(学術)。筑波大学人文社会系教授。2014年度、第25回茶道文化学術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。