蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで 中公新書 2579
|
著者名 |
佐藤 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008127482 | 616.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで 中公新書 2579 |
書名ヨミ |
コメ ノ ニホンシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
稲作伝来、軍事物資から和食文化まで |
副書名ヨミ |
イナサク デンライ グンジ ブッシ カラ ワショク ブンカ マデ |
著者名 |
佐藤 洋一郎/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヨウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
4,290p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102579-1 |
ISBN |
978-4-12-102579-1 |
分類記号 |
616.2
|
内容紹介 |
日本人にとって特別な食・米。主食、貨幣、酒、菓子など日本人と米のかかわりは深く、「米を腹いっぱい食べたい」という思いが歴史を動かしてきた。農学や文化の視点を交えながら、日本人と米の特殊な関係を解き明かす。 |
著者紹介 |
1952年和歌山県生まれ。京都府立大学特別専任教授。農学博士。松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞、NHK静岡放送局「あけぼの賞」、濱田青陵賞受賞。 |
件名1 |
稲-歴史
|
件名2 |
米-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日清戦争から太平洋戦争まで気鋭の戦史研究家が膨大な資料から明らかにする、自慢でも自虐でもない日本の歴史。世界は日本と「あの戦争」をどう評価したのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日清・日露戦争―存在感を示したかった国際社会の「新参者」 第2章 第一次世界大戦―目指せ!アジアの「一等国」 第3章 韓国と台湾―植民地の実情と彼らから見た「大日本帝国」 第4章 満洲事変―「国際的ルール」を捨てることを選んだ日本 第5章 天皇機関説事件と二・二六事件―変質する日本人の思想 第6章 日中戦争と南京事件―交渉による解決の道を見失った日本 第7章 真珠湾攻撃―勝てない戦争を日本はなぜ始めたのか 第8章 「大東亜共栄圏」の実相―日本はアジアで何をしたのか 第9章 東京裁判と日本国憲法―戦争の終わりと戦後の始まり 第10章 戦後の歩みと沖縄問題―日本はどこへ向かうのか |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 雅弘 1967年大阪生まれ。戦史・紛争史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ