検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

目でみることばのずかん  

著者名 おかべ たかし/文
著者名ヨミ オカベ,タカシ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007245418Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
2 庄内007248719Eチ//児童書児童室 貸出中  ×
3 東豊中007241649Eチ//児童書児童室 在庫 
4 蛍池007244163Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000234707
書誌種別 図書
書名 目でみることばのずかん  
書名ヨミ メ デ ミル コトバ ノ ズカン
著者名 おかべ たかし/文   やまで たかし/写真
著者名ヨミ オカベ,タカシ ヤマデ,タカシ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.5
ページ数 87p
大きさ 25cm
ISBN 4-487-81000-0
ISBN 978-4-487-81000-0
分類記号 810
内容紹介 「図星」ってどんな星? 「池とみずうみ」「ガとチョウ」ってなにがちがう? ことばの由来、意外な語源、漢字の成り立ちなどを写真で楽しく理解できる図鑑。
著者紹介 1972年京都府生まれ。作家。著書に「目でみることば」など。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 莫言が中国語圏の読者に向け、自らの文学体験を総括し、謙虚かつ率直に語る講演の数々は、読む者を現代中国の文化と社会の新たな発見へと導く。「作家とその創造」ほか21編。
(他の紹介)目次 私と新歴史主義文学思潮―台北図書館
中国語出版人の新たな役割と挑戦―台北出版フェスティバル
都市体験と作家の居場所―台北ブックフェア「作家の夜」
翻訳家の功徳は無量―北京大学世界文学研究所
庶民として書く―蘇州大学
作家とその創造―山東大学文学院
文学個性化に関する愚見―深〓[U6]{5733}(せん)社会大講堂
細部と真実―中央テレビ局
中国小説の伝統―私の長篇小説三作から語り始める 魯迅博物館
文学の問題―一つの核心と二つの基本点 上海大学〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 莫 言
 1955年生まれ。山東省高密県(現在の高密市)の人。文化大革命(1966〜76)中に小学校を中退、1976年人民解放軍に入隊。1981年に創作を始め、農村の驚異的なる現実を描き出す独特の魔術的リアリズムの境地を開いた。解放軍芸術学院卒業、文芸学修士。現在北京師範大学創作センター主任、中国作家協会副主席。2012年にノーベル文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 敏潔
 1987年日本留学、1993年東京学芸大学卒業、1995年同大学院修士課程修了、2000年慶應義塾大学大学院博士課程修了。1995〜2011年慶應義塾・早稲田・國學院・明海など各大学で教鞭を執り、2009年東京学芸大学特任教授就任。2011年中国江蘇省特別招聘教授に就任、南京師範大学東方研究センター長・東方言語学系長となって現在に至る。応用言語博士。専攻は現代中日比較文学研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 省三
 1952年生まれ。1982年東京大学大学院人文系研究科博士課程修了、1991年文学博士。1985年桜美林大学文学部助教授、1988年東京大学文学部助教授、1994年同教授、2005〜14年日本学術会議会員に就任。専攻は現代中国語圏の文学と映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。