蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
震災後の親子を支える 家族の心を守るために 心理学叢書
|
著者名 |
日本心理学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シンリ ガッカイ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007293202 | 369.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 災害心理学 被災者支援 家族心理学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000259534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
震災後の親子を支える 家族の心を守るために 心理学叢書 |
書名ヨミ |
シンサイゴ ノ オヤコ オ ササエル(シンリガク ソウショ) |
副書名 |
家族の心を守るために |
副書名ヨミ |
カゾク ノ ココロ オ マモル タメ ニ |
著者名 |
日本心理学会/監修
安藤 清志/編
松井 豊/編
|
著者名ヨミ |
ニホン シンリ ガッカイ アンドウ,キヨシ マツイ,ユタカ |
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
14,123p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-414-31117-4 |
ISBN |
978-4-414-31117-4 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
東日本大震災によって一瞬にして日常生活を奪われた被災住民と、その救援者を支えるために、心理学者は何を提供できるのか。被災した子どもやその家族を対象にした活動記録より、復興に向けての心理学の貢献を紹介する。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
災害心理学
|
件名3 |
被災者支援
|
(他の紹介)内容紹介 |
一瞬にして日常生活を奪われた被災住民を支えるために、そしてその救援者を支えるために、心理学者は何を提供できるのか。東日本大震災時の活動記録より、今、心理学ができることが見えてくる。日本心理学会による心理学叢書第7弾。復興に向けての心理学の貢献を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子どもと家族の心を守る(東日本大震災後の保育者支援を通してみた子どもと保育者の変化 「自分を知ろうチェックリスト」を用いた被災児のストレス評価―被災した子どもたちのストレスとその対処 避難した子どもの人間関係を支える心理療法) 第2部 生活に根ざした支援のあり方を探る(人形劇活動を通じた避難児童の支援を目指して 被災地での乳幼児健診を拠点とした新たな子育ち/子育て支援) 第3部 原子力災害と家族支援(東日本大震災後に福島県内の仮設住宅で生活する子どものメンタルヘルス 原子力災害がどうして福島の子どもたちに心理的問題を引き起こすのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 清志 1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。現在、東洋大学社会学部社会心理学科教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 豊 1982年東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、筑波大学人間系教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ