検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もようを織る  バスケットから幾何・布から曲線  

著者名 小林 桂子/著
著者名ヨミ コバヤシ,ケイコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209232289753.2/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000326754
書誌種別 図書
書名 もようを織る  バスケットから幾何・布から曲線  
書名ヨミ モヨウ オ オル
副書名 バスケットから幾何・布から曲線
副書名ヨミ バスケット カラ キカ ヌノ カラ キョクセン
著者名 小林 桂子/著
著者名ヨミ コバヤシ,ケイコ
出版者 日貿出版社
出版年月 2017.3
ページ数 466p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-8236-7
ISBN 978-4-8170-8236-7
分類記号 753.2
内容紹介 “もようと機の関係”について考えた一冊。幾何文様の発生から、紋様を織る機の仕掛け、リピート紋様を作る機、ジャカード装置の完成まで、発展の経緯をたどり、さまざまな織物の技法について図解する。
著者紹介 1947年生まれ。織物作家。「日本古来の織物・染色についての研究と翻訳活動」により五島美術館より上野五月賞受賞。著書に「糸から布へ」がある。
件名1 染織工芸-歴史
件名2 図案-歴史

(他の紹介)内容紹介 伝説の“達人17人”の人知を超えた生き様。プロインタビュアー吉田豪が迫る!
(他の紹介)目次 酒とはみ出し空手人生―東孝 大道塾塾長
昭和裏格闘技史を語る―添野義二 士道館館長
裏家業から空手、K‐1のリングへ―村上竜司 士道館東京本部・士魂村上塾塾長
「死力達成」大山倍達のおかげで―緑健児 新極真会代表
プロレスに魅了された空手家―小笠原和彦 創天会・千歳鳥山道場
大山総裁最後の内弟子―ニコラス・ペタス 元・K‐1ファイター
極真の繁栄と分裂を見た男―盧山初雄 極真館館長
強豪空手家を育てた名伯楽―廣重毅 極真館副館長
反則技を極めた男―倉本成春 倉本塾塾長
格闘技界を裏で支えた達人―風間健 気練・武心道道主/元・キックボクサー
黒崎健時の鬼の教え―藤原敏男 藤原スポーツジム代表
大山道場会伝承空手とは?―渡邊一久 大山道場/極真会館初代師範代
K−1の仕掛人が見た天国と地獄―谷川貞治 元・K−1イベントプロデューサー
ケンカ編集者の武勇伝―山田英司 BUDO−RA BOOKS編集長
特別収録1 「真樹日佐夫追悼座談会」―高森篤子×山田英司×吉田豪
特別収録2 梶原一騎の息子―高森城×高森一誓

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。