蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森浩一著作集 1
|
著者名 |
森 浩一/著
|
著者名ヨミ |
モリ,コウイチ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209002385 | 210.0/モ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-大和時代 藤原京 遺跡・遺物-奈良県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000156756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森浩一著作集 1 |
書名ヨミ |
モリ コウイチ チョサクシュウ |
多巻書名 |
古墳時代を考える |
著者名 |
森 浩一/著
森浩一著作集編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
モリ,コウイチ モリ コウイチ チョサクシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7877-1521-0 |
ISBN |
978-4-7877-1521-0 |
分類記号 |
210.025
|
内容紹介 |
日本各地域に視点を置いた研究方法を提唱し、日本の歴史を重層的にとらえた森浩一。「森古代史」の研究の軌跡をたどる著作集。1は、古墳や古墳時代に対する基本的な考え方を示した論考を収録。 |
著者紹介 |
1928〜2013年。大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。関西大学講師等を経て、同志社大学名誉教授。第二十二回南方熊楠賞受賞。著書に「敗者の古代史」など。 |
件名1 |
考古学-日本
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代史の舞台を解明する発掘が続けられている飛鳥・藤原の地。王宮・王都、都市陵墓、寺院、木簡、古代朝鮮の都城など、さまざまなテーマを論じた日本考古学協会シンポジウムの記録。これからの課題を整理・展望する。 |
(他の紹介)目次 |
飛鳥・藤原京の時代―文明開化の時代 「都市陵墓」の出現―可視から認識へ 古代国家のなりたちと飛鳥宮、藤原宮・京 飛鳥・藤原の宮都と古代寺院 木簡にみる日本古代国家のなりたち 東アジアからみた古代朝鮮と日本の都城 発掘された飛鳥・藤原京―二一世紀の調査成果から |
(他の紹介)著者紹介 |
豊島 直博 1973年、埼玉県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、奈良大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 正史 1941年、東京都生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了、文学修士。現在、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 古墳と古墳時代という用語をめぐって
12-25
-
-
2 考古学用語と地域名
26-36
-
-
3 北九州の弥生墳墓と古墳発生の問題
37-62
-
-
4 日本の古代文化
古墳文化の成立と発展の諸問題
63-104
-
-
5 古墳と古墳群
古墳の史料的把握への一試企
106-122
-
-
6 葬法の変遷よりみた古墳の終末
123-159
-
-
7 終末期古墳
160-177
-
-
8 群集墳と古墳の終末
178-227
-
-
9 前方後円墳と平城京の三山
228-240
-
-
10 古墳時代後期以降の埋葬地と葬地
古墳終末への遡及的試論として
241-285
-
前のページへ