蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「金融緩和時代」の終焉、世界経済の大転換 統合から分断へと向かう世界を読む 詩想社新書 25
|
著者名 |
榊原 英資/著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,エイスケ |
出版者 |
詩想社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209590421 | 333.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000486296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「金融緩和時代」の終焉、世界経済の大転換 統合から分断へと向かう世界を読む 詩想社新書 25 |
書名ヨミ |
キンユウ カンワ ジダイ ノ シュウエン セカイ ケイザイ ノ ダイテンカン(シソウシャ シンショ) |
副書名 |
統合から分断へと向かう世界を読む |
副書名ヨミ |
トウゴウ カラ ブンダン エト ムカウ セカイ オ ヨム |
著者名 |
榊原 英資/著
|
著者名ヨミ |
サカキバラ,エイスケ |
出版者 |
詩想社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-908170-18-8 |
ISBN |
978-4-908170-18-8 |
分類記号 |
333.6
|
内容紹介 |
世界に広まった緩和政策が終わりを迎えるいま、社会はグローバリゼーションの矛盾と、近代資本主義の限界に直面している。金融政策の世界的な大転換期の、その先を探る。 |
件名1 |
世界経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦争体験と比べて、意識されることの少ない「植民地支配」の記憶。だがふとした日常に、その消えない記憶、忘れられない遺物が見え隠れする。宇部、北海道、筑豊、紀州、知覧、そして四国…炭鉱や特攻で死んだ植民地出身の犠牲者を想起し、追悼しようとする人びとの営みをたどる。植民地支配の体験とはなにか、それは日本にどのような感情や記憶を刻み、当時と今になにをもたらしているのか。毎日新聞の連載「支配した国 強制の記憶」をもとに単行本化。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 強制を思い出す―宇部 第2章 骨と碑の戦後史1―北海道 第3章 骨と碑の戦後史2―筑豊 第4章 追悼と謝罪の間―紀州 第5章 朝鮮人の特攻―知覧・万世 第6章 朝鮮ジェノサイド―四国 第7章 総督府官僚たち |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 智永 毎日新聞編集委員。1986年入社、政治部、経済部、ジュネーブ特派員を経て、現在、コラム「時の在りか」を執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ