検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10歳からのルール100 [1] 

著者名 斎藤 次郎/監修
著者名ヨミ サイトウ,ジロウ
出版者 鈴木出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里005834981154/ジ/1児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.9 361.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000743799
書誌種別 図書
書名 10歳からのルール100 [1] 
書名ヨミ ジッサイ カラ ノ ルール ヒャク
多巻書名 友だちのルール・学校のルール
著者名 斎藤 次郎/監修
著者名ヨミ サイトウ,ジロウ
出版者 鈴木出版
出版年月 2007.3
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-7902-3188-2
ISBN 978-4-7902-3188-2
分類記号 154
内容紹介 楽しく生活するためには、お互いを尊重するルールが大切。友だちとつきあうときのルール、友だちやクラスの子と集団で行動することが多い学校のルールを、4コママンガで表現したさまざまな事例から考える。
件名1 社会道徳

(他の紹介)内容紹介 社会調査は面白い!「聞いてみる」「やってみる」「行ってみる」「読んでみる」ことからはじまる社会調査の極意を、失敗経験も含めて、16人の社会学者がお教えします。
(他の紹介)目次 第1部 聞いてみる(昔の(盛ってる)話を聞きにいく―よく知っている人の体験談を調査するときは
仲間内の「あるある」を聞きにいく―個人的な経験から社会調査を始める方法
私のインタビュー戦略―現在の生活を理解するインタビュー調査
キーパーソンを見つける―どうやって雪だるまを転がすか)
第2部 やってみる(「わたし」を書く―障害者の介助を「やってみる」
「ホステス」をやってみた―コウモリ的フィールドワーカーのススメ
“失敗”にまなぶ、“失敗”をまなぶ―調査前日、眠れない夜のために
暴走族のパシリになる―「分厚い記述」から「隙のある調査者による記述」へ)
第3部 行ってみる(フィールドノートをとる―記録すること、省略すること
学校の中の調査者―問い合わせから学校の中ですごすまで
好きなもの研究の方法―あるいは問いの立て方、磨き方
刑務所で「ブルー」になる―「不自由」なフィールドワークは「不可能」ではない
仕事場のやり取りを見る―「いつもこんなかんじでやっている」と「いつもと違う」)
第4部 読んでみる(「ほとんど全部」読む―メディア資料を「ちゃんと」選び、分析する
判決文を「読む」―「素人でいる」ことから始める社会調査
読む経験を「読む」―社会学者の自明性を疑う調査の方法)
(他の紹介)著者紹介 前田 拓也
 1978年生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、神戸学院大学現代社会学部准教授。福祉社会学、障害学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋谷 直矩
 1982年生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科理工学専攻博士後期課程修了。現在、山口大学国際総合科学部助教。エスノメソドロジー・会話分析専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朴 沙羅
 1984年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、立命館大学国際関係学部准教授。移民・エスニシティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 衆
 1986年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。医療社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。