蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200869279 | 337/ウ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000329335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の銀行券 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ギンコウケン |
著者名 |
植村 峻/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ,タカシ |
出版者 |
印刷局朝陽会
|
出版年月 |
1987.4 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
337.4
|
件名1 |
紙幣
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の進歩派はなぜ時代遅れなのか?比較史の大家が語る「国家の運命」。世界を知り、わが国の例外的な幸福を知る。偏狭な国家主義でも、欧米・中国一辺倒でも、自虐でもない。世界の中の近代日本がいかなる国であったかを振り返る、バランスのとれた歴史観! |
(他の紹介)目次 |
第1部 国家の運命(「安倍談話」と昭和の時代 日本再生への処方箋―愛すべき日本、学ぶべき明治) 第2部 世界の中の近代日本(昭和天皇とヴィクトリア女王―平成二十七年四月二十九日、明治神宮での講演 私たちが尊ぶべき日本の宗教文化とは何か 『五箇条ノ御誓文』から『教育勅語』へ―明治の開国と昭和の開国 『福翁自伝』とオランダの反応 新渡戸稲造の『武士道』―西洋にさらされた日本人の自己主張 日中関係史を解き明かす周作人の伝記) 第3部 日本の進歩派はなぜ時代遅れなのか(「マルクスが間違うはずはありません」 『朝日』の正義はなぜいつも軽薄なのか 日本の知識人は台湾問題でなぜ声をあげないのか―日本戦略研究フォーラムでの講演 史実に基づく修正までなぜためらうのか―Even the Devil is not so black as he is painted.) |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 祐弘 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)。著訳書、マンゾーニ『いいなづけ』(読売文学賞)、『小泉八雲―西洋脱出の夢』(サントリー学芸賞)、『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』(和辻哲郎文化賞)、『アーサー・ウェイリー―『源氏物語』の翻訳者』(エッセイスト・クラブ賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ