蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択 朝日新書 807
|
著者名 |
エマニュエル・トッド/著
|
著者名ヨミ |
エマニュエル トッド |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008343899 | 304/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エマニュエル・トッド 大野 博人 笠井 哲也 高久 潤
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000697128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択 朝日新書 807 |
書名ヨミ |
パンデミック イゴ(アサヒ シンショ) |
副書名 |
米中激突と日本の最終選択 |
副書名ヨミ |
ベイチュウ ゲキトツ ト ニホン ノ サイシュウ センタク |
著者名 |
エマニュエル・トッド/著
大野 博人/聞き手
笠井 哲也/聞き手
高久 潤/聞き手
|
著者名ヨミ |
エマニュエル トッド オオノ,ヒロヒト カサイ,テツヤ タカク,ジュン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295115-1 |
ISBN |
978-4-02-295115-1 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
米国は左右に引き裂かれ、欧州は泥沼状態。全体主義の傾向が強まっている中国、ロシア、東欧。民主主義が失速していく今、進むべき道とは…。現代最高峰の知性が、これからの日本のロードマップを示す。 |
著者紹介 |
1951年フランス生まれ。歴史家、文化人類学者、人口学者。著書に「大分断」「エマニュエル・トッドの思考地図」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身近な電気設備たち(電気設備 コンセント ほか) 第2章 黒子の電気設備たち(電気の通り道 動力制御盤 ほか) 第3章 意外な電気設備たち(防災設備 自動火災報知設備 ほか) 第4章 電気設備の心臓部(受変電設備 保護協調 ほか) 第5章 電気設備の頭脳と新エネルギー(中央監視設備 デマンド制御 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 博一 早稲田大学理工学部電気工学科卒業。清水建設(株)を経て、現在、英国系技術コンサルタント会社のモットマクドナルドジャパン(株)副社長。技術士(電気・電子)、日本工業大学専門職大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ