検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長崎奉行の歴史  苦悩する官僚エリート   角川選書 574

著者名 木村 直樹/著
著者名ヨミ キムラ,ナオキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007293095322.1/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奉行 長崎市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000258846
書誌種別 図書
書名 長崎奉行の歴史  苦悩する官僚エリート   角川選書 574
書名ヨミ ナガサキ ブギョウ ノ レキシ(カドカワ センショ)
副書名 苦悩する官僚エリート
副書名ヨミ クノウ スル カンリョウ エリート
著者名 木村 直樹/著
著者名ヨミ キムラ,ナオキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703574-4
ISBN 978-4-04-703574-4
分類記号 322.15
内容紹介 長崎奉行所、町人、九州諸藩蔵屋敷、出島、唐人屋敷など、さまざまな集団のパワーバランスの上に成り立っていた長崎。文化的政治的な葛藤と軋轢、過労死寸前の激務に立ち向かった江戸の官僚エリート「長崎奉行」の歴史に迫る。
著者紹介 1971年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。長崎大学多文化社会学部教授。博士(文学)。専門は日本近世史。著書に「<通訳>たちの幕末維新」など。
件名1 奉行
件名2 長崎市-歴史

(他の紹介)内容紹介 江戸屈指の名老中・松平定信に「長崎は日本の病の一つ」と言わせた難治都市・長崎。長崎奉行所、町人、九州諸藩蔵屋敷、異国人が活動する出島、唐人屋敷…さまざまな集団の複雑な思惑やパワーバランスの上に成り立っていた。17〜19世紀、海防や密貿易、キリシタン禁制など、文化的政治的な葛藤と軋轢に立ち向かった江戸の官僚エリート「長崎奉行」の歴史に迫る。
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 将軍の買物掛から長崎支配へ―十七世紀(長崎奉行の濫觴
将軍の買物掛 ほか)
第2章 貿易と都市支配をめぐる矛盾―十八世紀前半(十八世紀の長崎奉行
幻の宝永新例 ほか)
第3章 二つの路線のはざまで―十八世紀後半(長崎をめぐる二つの路線
長崎奉行の役得 ほか)
第4章 長崎奉行を困らせる人々―十九世紀(十九世紀の長崎奉行
長崎奉行と下僚 ほか)
エピローグ 幕末への展望
(他の紹介)著者紹介 木村 直樹
 1971年東京都生まれ。長崎大学多文化社会学部教授。専門は日本近世史。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退、東京大学史料編纂所助教をへて、2010年「幕藩制国家と東アジア世界」で学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。