蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校基本調査報告書 平成28年度 初等中等教育機関 専修学校・各種学校編 政府統計
|
著者名 |
生涯学習政策局政策課調査統計企画室/[編]
|
著者名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ セイサクキョク セイサクカ チョウサ トウケイ キカクシツ |
出版者 |
日経印刷
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209194109 | 370.5/モ/16 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000228069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カール・マルクス 「資本主義」と闘った社会思想家 ちくま新書 1182 |
書名ヨミ |
カール マルクス(チクマ シンショ) |
副書名 |
「資本主義」と闘った社会思想家 |
副書名ヨミ |
シホン シュギ ト タタカッタ シャカイ シソウカ |
著者名 |
佐々木 隆治/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,リュウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06889-7 |
ISBN |
978-4-480-06889-7 |
分類記号 |
309.334
|
内容紹介 |
マルクスの理論はさまざまな悪罵を投げつけられてきたが、カール・マルクスその人の理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。最新の文献研究からカール・マルクスの実像に迫り、その思想の核心を明らかにする。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。一橋大学社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。立教大学経済学部准教授。著書に「マルクスの物象化論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大名どうしの争いが続く「分裂」の時代は、信長、秀吉、家康ら「天下人」の登場とともに「統一」へと転じた。その流れのなかで生じた、銀の増産、鉄砲伝来、そして朝鮮侵略という「日本史上のエポック」は、どれも世界史的な文脈においてこそ、その本質をとらえうる。大きな枠組みから「日本」を問い直す、いま必読の一書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦国―自立する地域(将軍家分裂と室町外交の終焉 戦国大名と分国法 琉球王国の盛衰 アイヌと和人) 第2章 銀と鉄砲とキリスト教(後期倭寇と西国大名 鉄砲伝来―「ヨーロッパ」の登場 キリスト教と南蛮貿易 石見銀山からみた世界史) 第3章 天下統一から世界制覇へ(織田信長の「天下」構想 豊臣秀吉の国内「征伐」戦争 「唐入り」への道) 第4章 十六世紀末の「大東亜戦争」(文禄の役開戦と三国国割構想 小西路線と加藤路線―日明講和交渉期 矮小化された征服戦争―慶長の役 倭城をめぐる交流と葛藤) 第5章 江戸開府と国際関係の再建(対明復交への執着と挫折 朱印船と唐人町・日本町 生産力の解放、人口の急増 「日本型華夷秩序」の創出) |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 章介 1949年大阪市に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学史料編纂所教授、大学院人文社会系研究科教授を経て、立正大学教授、東京大学名誉教授。専攻―日本中世史、東アジア交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ