検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史と現在   筑摩選書 0272

著者名 渡辺 浩/著
著者名ヨミ ワタナベ,ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008980385121.0/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

626.9 626.9
626.9 626.9
家庭菜園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000948005
書誌種別 図書
書名 日本思想史と現在   筑摩選書 0272
書名ヨミ ニホン シソウシ ト ゲンザイ(チクマ センショ)
著者名 渡辺 浩/著
著者名ヨミ ワタナベ,ヒロシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.1
ページ数 323,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01783-3
ISBN 978-4-480-01783-3
分類記号 121.04
内容紹介 過去にどのようなことがあったために、いま私たちはこのように感じ、思い、考えるのか。日本思想史と現在の関わりについての問題を研究してきた碩学による、「日本」をめぐる長年の思想史探究を集成。
著者紹介 横浜生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。法政大学名誉教授。専門は日本政治思想史。著書に「明治革命・性・文明」「東アジアの王権と思想」など。
件名1 日本思想

(他の紹介)内容紹介 持続的、永続的な農業と安全な食と健やかな暮らしを目指すとすれば、この半世紀で壊してしまったこの三つの修復、回復しかないと著者は考えています。それは直線的に昔に帰ることではなく、現代の技術と知恵で原理原則を、決して行き詰まることのない循環に転換していくということです。きっと時代はそう動いていくでしょう。それぞれの立場で、やれる範囲で一人でも多くの人がその流れに加わって下さることを祈るのみです。私たちは、なにを切り捨ててきたのか?なぜ失ったのか?日本の真実が見えてくる。
(他の紹介)目次 「肥汲み」に悩んだ少年の頃
村から家から「逃げろや逃げろ!」
農村改革に邁進した日々
「米を食べると馬鹿になる」だって!?
農家も国も食糧の自給を放棄
減反政策は日本文化の否定
日本は「命の源」の農業を放棄
ミカンは家族の団らんの象徴だ
「先憂後楽」から「先楽後憂」へ
「オレの跡を継ぐな!」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山下 惣一
 昭和11年、佐賀県生まれ。農業・作家。中学卒業後、家業の農業に従事。農業体験を小説やルポルタージュの形で発表し、同45年『海鳴り』で日本農民文学賞受賞。54年『減反神社』で地上文学賞受賞、同作品は直木賞候補にもなる。生活者大学校教頭やアジア農民交流センター代表を務めながら、世界各地の農業の現状を視察し、各国農民と連帯、広い視野からつねに農民の視点で発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。