蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
観念論の教室 ちくま新書 1143
|
著者名 |
冨田 恭彦/著
|
著者名ヨミ |
トミダ,ヤスヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207732108 | 133.3/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000165611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観念論の教室 ちくま新書 1143 |
書名ヨミ |
カンネンロン ノ キョウシツ(チクマ シンショ) |
著者名 |
冨田 恭彦/著
|
著者名ヨミ |
トミダ,ヤスヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06848-4 |
ISBN |
978-4-480-06848-4 |
分類記号 |
133.3
|
内容紹介 |
私たちに知覚される場合だけ物は存在すると考える「観念論」。人間はなぜこの考え方に深くとらわれてきたのか。元祖・観念論者ジョージ・バークリの思想を論じ、西洋哲学最大のテーマの源流に迫る。 |
著者紹介 |
1952年香川県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。京都大学博士(文学)。同大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「哲学の最前線」「対話・心の哲学」など。 |
件名1 |
観念論
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校で、家庭で「自ら学ぶ子」を育てるには?大ヒットドキュメンタリー映画「みんなの学校」初代校長が、教職生活45年間で体得した実践的教育論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもに常に寄り添い、「子どもに学ぶ」ことの大切さ(子ども一人ひとりの生活経験が違うから、学び方も違う 子どもに歩み寄って自分を変えれば、相手も変わる ほか) 第2章 「子どものトラブル」が生かされる、本当の学びづくり(説教や指導自体が目的の大人には、子どもは決して正直には言わない 「やり直し」とは、失敗や間違いを学びに変えていく取り組み ほか) 第3章 全教師が全児童と関わる「学年経営」「学校経営」のすすめ(主体的に学ぶ教育と集団行動との矛盾 中学校で行われていることを子どもたちに体験させるのがよい ほか) 第4章 そして自ら学ぶ子が育ち、学校が大きく変わる!(発達障害の子どもも一緒に学ぶ大空は、全国学力調査B問題の平均が秋田県よりも高い 子どもが「4つの力」が大事だと納得して楽しく学べば、保護者は文句を言わない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 泰子 大阪府大阪市立大空小学校初代校長。大阪市出身。武庫川学院女子短期大学(現・武庫川女子大学短期大学部)卒業。2006年に開校した大空小学校初代校長。2015年春、45年間の教職歴をもって退職。現在は全国各地で講演活動に多忙な日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ