蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ファミコンの驚くべき発想力 限界を突破する技術に学べ ポケットカルチャー
|
著者名 |
松浦 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ケンイチロウ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006601512 | 798.5/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000203131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファミコンの驚くべき発想力 限界を突破する技術に学べ ポケットカルチャー |
書名ヨミ |
ファミコン ノ オドロクベキ ハッソウリョク(ポケット カルチャー) |
副書名 |
限界を突破する技術に学べ |
副書名ヨミ |
ゲンカイ オ トッパ スル ギジュツ ニ マナベ |
著者名 |
松浦 健一郎/著
司 ゆき/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ケンイチロウ ツカサ,ユキ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7741-4429-0 |
ISBN |
978-4-7741-4429-0 |
分類記号 |
798.5
|
内容紹介 |
小さなコンピュータに詰まった緻密な設計思想、ゲームの基本構造と同時に生まれたゲーム文化…。多くの魅力的なゲームを生み出したファミコンを振り返りながら、現在のゲームについて考える。 |
著者紹介 |
東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。フリーのプログラマ&ライター&講師。 |
件名1 |
テレビゲーム
|
(他の紹介)内容紹介 |
ラッセル・カークから始まる、現代アメリカを形作ってきた思想家たちを訪ねる“旅”。彼らの思索の中核には何があるのか。保守、リベラルといった概念の真の意味とは―。著者の精緻な読み解きが、アメリカ文化の複雑さと奥深さ、そしてパラドクスをも浮かび上がらせる。文庫化にあたり“「トランプ現象」とラディカル・ポリティクス”を収録。 |
(他の紹介)目次 |
戦後保守思想の源流―ラッセル・カーク(一九一八‐九四) ネオコンの始祖―ノーマン・ポドレッツ(一九三〇‐) キリスト教原理主義―J.グレシャム・メイチェン(一八八一‐一九三七) 南部農本主義―リチャード・ウィーバー(一九一〇‐六三) ネオコンが利用した思想―レオ・シュトラウス(一八九九‐一九七三) ジャーナリズムの思想と機能―H.L.メンケン(一八八〇‐一九五六) リベラリズム―ジョン・ロールズ(一九二一‐二〇〇二) リバタリアン―ロバート・ノジック(一九三八‐二〇〇二) 共同体主義―ロバート・ニスベット(一九一三‐九六) 保守論壇の創設者―ウィリアム・バックリー(一九二五‐二〇〇八) 「近代」への飽くなき執念―フランシス・フクヤマ(一九五二‐) 「歴史の終わり」から「歴史の始まり」へ―フランシス・フクヤマ(続) 「トランプ現象」とラディカル・ポリティクス 戦後アメリカ思想史を貫いた漱石『こころ』 |
(他の紹介)著者紹介 |
会田 弘継 1951年埼玉県生まれ。青山学院大学教授。東京外国語大学英米語学科卒業後、共同通信社に入社。ジュネーブ支局長、ワシントン支局長、論説委員長、特別編集委員などを歴任。日本記者クラブ理事も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ