蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大人のための昭和史入門 文春新書 1038
|
著者名 |
半藤 一利/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008297269 | 210.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
半藤 一利 船橋 洋一 出口 治明 水野 和夫 佐藤 優 保阪 正康
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000159504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大人のための昭和史入門 文春新書 1038 |
書名ヨミ |
オトナ ノ タメ ノ ショウワシ ニュウモン(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
半藤 一利/[ほか]著
船橋 洋一/[ほか]著
出口 治明/[ほか]著
水野 和夫/[ほか]著
佐藤 優/[ほか]著
保阪 正康/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ フナバシ,ヨウイチ デグチ,ハルアキ ミズノ,カズオ サトウ,マサル ホサカ,マサヤス |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661038-9 |
ISBN |
978-4-16-661038-9 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
学校で習った“歴史”は、本当に“真実”なのか? 現代最高の知性19人が、社会のリアリズムを知る大人ならではの歴史観で、満州事変、東京裁判、歴史認識など、昭和史16の最重要テーマを解き明かす。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。作家。著書に「日本のいちばん長い日」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の近代批評は自己愛(ドーダ)の結晶として生まれた!?父親の不在、ランボーとの出会い、必然的誤訳、卒業論文の謎、ヤンキー的思考…あらゆる角度から「ドーダ人」の本性を暴き、近代批評の父を一人の人間として活写する文芸評論の新機軸! |
(他の紹介)目次 |
小林秀雄の難解ドーダ 小林秀雄のフランス語と翻訳 小林秀雄と長谷川泰子 ドーダと人口の関係性 小林秀雄と父親 アーサー・シモンズの影響 小林秀雄とランボー 小林秀雄と河上徹太郎 ヤンキー小林秀雄 小林秀雄とアモック 小林秀雄の純ドーダ |
(他の紹介)著者紹介 |
鹿島 茂 1949年神奈川県生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。91年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞受賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、2000年『パリ風俗』で読売文学賞受賞。共立女子大学助教授・教授を経て、08年より明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 世界史の中の昭和史
特別座談会
11-43
-
半藤 一利/述 船橋 洋一/述 出口 治明/述 水野 和夫/述
-
2 日本を滅ぼした「二つの顔」の男たち
リーダーに見る昭和史
46-56
-
保阪 正康/著
-
3 永田鉄山が仕掛けた下克上の真実
満州事変 昭和6年(1931)
57-69
-
川田 稔/著
-
4 軍閥中国は「イスラム国」状態だった
張作霖爆殺事件 昭和3年(1928)
70-83
-
広中 一成/著
-
5 松岡洋右も陸相も「残留」を望んでいた
国際連盟脱退 昭和8年(1933)
84-97
-
井上 寿一/著
-
6 エリート軍人がテロに走るとき
五・一五事件 昭和7年(1932)
98-105
-
別宮 暖朗/著
-
7 特高は見た「青年将校」の驕り
二・二六事件 昭和11年(1936)
106-118
-
佐藤 優/著
-
8 蔣介石が準備した泥沼の戦争
日中戦争 昭和12年(1937)〜20年(1945)
120-130
-
北村 稔/著
-
9 「幻の同盟国」ソ連に頼り続けた日本
三国同盟 昭和15年(1940)
131-141
-
田嶋 信雄/著
-
10 開戦回避チャンスは二度あった
日米開戦 昭和16年(1941)
142-154
-
佐藤 元英/著
-
11 ヒロシマ・ナガサキこそ戦争犯罪だ
原爆投下 昭和20年(1945)
155-167
-
宮崎 哲弥/著
-
12 日本は「無条件降伏」ではなかった
ポツダム宣言 昭和20年(1945)
170-180
-
五百旗頭 真/著
-
13 東京裁判の遺産
東京裁判 昭和23年(1948)
181-193
-
日暮 吉延/著
-
14 日米合作だった戦後改革
GHQ占領 昭和20年(1945)〜27年(1952)
194-205
-
福永 文夫/著
-
15 天皇・マッカーサー写真の衝撃
人間宣言 昭和21年(1946)
206-216
-
眞嶋 亜有/著
-
16 和解が今後も進まない三つの理由
日韓歴史認識
217-227
-
木村 幹/著
前のページへ