検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山上宗二記   現代語でさらりと読む茶の古典

著者名 山上 宗二/[原著]
著者名ヨミ ヤマノウエ,ソウジ
出版者 淡交社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007640352791/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000410862
書誌種別 図書
書名 山上宗二記   現代語でさらりと読む茶の古典
書名ヨミ ヤマノウエ ソウジ キ(ゲンダイゴ デ サラリ ト ヨム チャ ノ コテン)
著者名 山上 宗二/[原著]   竹内 順一/著
著者名ヨミ ヤマノウエ,ソウジ タケウチ,ジュンイチ
出版者 淡交社
出版年月 2018.2
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-03787-9
ISBN 978-4-473-03787-9
分類記号 791
内容紹介 千利休の弟子が書いた、利休時代の名物道具212点に「目聞(道具選択)」の根拠を記した所在リスト。自らの書き物を残さなかった利休の道具観を体現する書。茶の湯者の心構え、茶人伝などにも触れる。
著者紹介 1544〜90年。千利休の弟子。
件名1 茶道

(他の紹介)内容紹介 現代にも通ずる日本独自の豊かな死生観を探究した、江戸後期を代表する思想家の生涯と思想。かつて国粋主義の元祖とされ、国学において宣長学の俗化と捉えられてきた篤胤の知られざる全貌がいま、明らかになる。
(他の紹介)目次 第1章 平田国学の胎動
第2章 西洋の接近と『霊能真柱』
第3章 地城の奇談と平田門人
第4章 世界像と祈り
第5章 生の肯定、死生の捉え直し
第6章 近世後期の知識人たち
第7章 平田国学における倫理
第8章 広がりゆく書物と篤胤の最期
(他の紹介)著者紹介 吉田 麻子
 1972年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。1998年より、それまで未公開だった先祖伝来の気吹舎資料の調査を平田篤胤神道宗家当主より許され、2001年に、当時、国立歴史民俗博物館館長であった宮地正人と出会い、その指導を仰ぎながら共に調査を始める。現在、学習院女子大学・相模女子大学・東海大学などで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。