蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「時間の使い方」を科学する 思考は10時から14時、記憶は16時から20時 PHP新書 1054
|
著者名 |
一川 誠/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ,マコト |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209104215 | 141.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000256894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「時間の使い方」を科学する 思考は10時から14時、記憶は16時から20時 PHP新書 1054 |
書名ヨミ |
ジカン ノ ツカイカタ オ カガク スル(ピーエイチピー シンショ) |
副書名 |
思考は10時から14時、記憶は16時から20時 |
副書名ヨミ |
シコウ ワ ジュウジ カラ ジュウヨジ キオク ワ ジュウロクジ カラ ニジュウジ |
著者名 |
一川 誠/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ,マコト |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-83125-1 |
ISBN |
978-4-569-83125-1 |
分類記号 |
141.27
|
内容紹介 |
身体時計のはたらきや、「感じられる時間」の特性を生かして自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を解説。映画や音楽の最終的な印象を決める「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する心理現象も紹介する。 |
著者紹介 |
1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了。千葉大学文学部教授。専門は実験心理学。著書に「大人の時間はなぜ短いのか」「時計の時間、心の時間」など。 |
件名1 |
時間知覚
|
件名2 |
能率
|
(他の紹介)内容紹介 |
短期記憶や計算能力、注意を必要とするような課題は、体温が高い時間帯、16時から20時がもっとも効率がいい。一方、論理的な判断は10時から14時の時間帯が適している。これは「身体時計」が生み出す24時間周期のリズムの影響によるものである。このような身体時計のはたらきや、基礎心理学が明らかにする「感じられる時間」の特性を生かして、自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を語る。さらに、映画や音楽の最終的な印象を決定づける「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する興味深い心理現象も紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「感じられる時間」の長さ 第2章 サーカディアンリズムと現代人 第3章 時計の時間、社会の時間 第4章 なぜ人は大事な作業の前に掃除をするのか 第5章 時間を作り出す技術 第6章 予定通り進まない場合の対処法 第7章 作業効率を高める時間管理術 第8章 「感じられる時間」を操作する 第9章 充実した時間の作り方 第10章 有限な時間と有限な人間 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ