蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相続・贈与のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全
|
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009730888 | 324.7/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001051278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相続・贈与のお金と手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 |
書名ヨミ |
ソウゾク ゾウヨ ノ オカネ ト テツズキ |
副書名 |
弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全 |
副書名ヨミ |
ベンゴシ ゼイリシ ガ オシエル サイゼン ノ ススメカタ キュー アンド エー タイゼン |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86651-919-7 |
ISBN |
978-4-86651-919-7 |
分類記号 |
324.7
|
内容紹介 |
相続対策はお金持ちでない人にも必要? 遺言書はどう書く? 非課税で毎年行う暦年贈与が損とは本当? 65年ぶりの生前贈与ルール改正を踏まえ、130の疑問に本音で回答。相続・贈与のお金と手続きをマンガを交えて解説。 |
件名1 |
相続法
|
件名2 |
相続税
|
件名3 |
贈与税
|
(他の紹介)内容紹介 |
民事信託の実務に必須な知識(信託法、遺言・相続、成年後見、会計・税務、一般社団法人設立、登記等)のほか、家族の信託を築くための提案・説明の各種ツール、信託条項の例、関連法令条文等を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民事信託の活用と魅力 第2章 民事信託の制作のための知識(提案実務の概要) 第3章 民事信託の基本スキーム 第4章 民事信託の不動産登記実務 第5章 信託財産の引渡し・管理等について 第6章 民事信託の会計 第7章 民事信託の基本的な税務(所得税・相続税・諸税) 第8章 受託者となる一般社団法人の設立 第9章 事例別の信託条項と注意点 第10章 民事信託を活用する場合に留意すべき事項 |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 忠雄 東京生まれ。中央大学経済学部卒業。日本税理士会連合会理事、同税制審議委員、東京税理士会常務理事などを歴任。現在、中央大学経理研究所講師、日本税務会計学会顧問、日本税務研究セミナー研究員、日本税理士会全国統一研修会講師。公的審議委員として経済産業省、中小企業庁、国土交通省、税制調査会、日本商工会議所、東京商工会議所等の委員を務める。税理士法人平川会計パートナーズ代表社員として、企業や個人に対するタックス・プランニングの指導などコンサルタント業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 英嗣 弁護士(遠藤家族信託法律事務所)。元公証人(蒲田公証役場所属)。一般社団法人民事信託推進センター監事、株式会社野村資産承継研究所・研究理事、日本成年後見法学会・常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 孝一 東京生まれ。現在、東京税理士会・会員相談室相談員、日本税務会計学会副学会長、税理士法人平川会計パートナーズ・税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星田 寛 平成20年三菱UFJ信託銀行退職。公益財団法人公益法人協会専門委員。一般社団法人民事信託推進センター監事。信託法学会、租税法学会、成年後見法学会、日本FP学会の会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ