検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父広津和郎   中公文庫

著者名 広津 桃子/著
著者名ヨミ ヒロツ,モモコ
出版者 中央公論社
出版年月 1979.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑401572813910.2/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

448.9 448.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000231551
書誌種別 図書
書名 父広津和郎   中公文庫
書名ヨミ チチ ヒロツ カズオ(チュウコウ ブンコ)
著者名 広津 桃子/著
著者名ヨミ ヒロツ,モモコ
出版者 中央公論社
出版年月 1979.8
ページ数 230p
大きさ 16cm
分類記号 910.268

(他の紹介)内容紹介 地図の役割は“道案内”?それだけではありません。今や地図は暮らしに不可欠のツール、社会を映す鏡です!地図の歴史や社会との関わり、基本の地形図やデジタル地図の最新事情、外国の地図や地図記号の話まで、進化する地図の世界と活用法を楽しく解説する本。お薦め「地図アプリ」も多数紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 社会と向き合う地図
第2章 新しい地形図と地理院地図
第3章 地図の歴史
第4章 スマホと地図アプリ
第5章 地名と世界の地図
第6章 地図投影法をめぐって
(他の紹介)著者紹介 田代 博
 1950年広島県尾道市生まれ。42年間の高校教員生活を経て2015年より一般財団法人日本地図センター常務理事・地図研究所長。明治大学非常勤講師。NHK高校講座地理講師。日本地図学会評議員。地図情報センター評議員。東京大学空間情報科学研究センター協力研究員。地理教育研究会会員。山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。