蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解アクティブラーニングがよくわかる本 スペシャル 健康ライブラリー
|
著者名 |
小林 昭文/監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,アキフミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007275878 | 375.1/ズ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000255391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解アクティブラーニングがよくわかる本 スペシャル 健康ライブラリー |
書名ヨミ |
ズカイ アクティブ ラーニング ガ ヨク ワカル ホン(ケンコウ ライブラリー) |
著者名 |
小林 昭文/監修
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,アキフミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-259699-2 |
ISBN |
978-4-06-259699-2 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
板書もノートもしない! 導入が進む新タイプの学習=アクティブラーニング型授業。なぜ必要なのか? なにが変わるのか? どう始めればいいのか? 全ての教科で使える超基本を図解する。疑問・不安を解消できるQ&A付。 |
件名1 |
学習指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
新しい授業のカタチがひと目でわかる!なぜ、必要なのか?なにが、変わるのか?どう、始めればいいのか?アクティブラーニング型授業の超基本を徹底図解。疑問・不安を解消できるQ&A付き。 |
(他の紹介)目次 |
1 ポイントは授業から「説明」をへらすこと(ひと目でわかる―アクティブラーニング型授業 説明の基本―実践は簡単、最初は1分へらすだけでもよい ほか) 2 「演習」を増やし、子どもの動きをうながす(演習の基本―目標や時間を設定すれば、授業は乱れない 演習1―子どもたちがグループをつくり、演習スタート ほか) 3 最後に「振り返り」で理解を深める(振り返りの基本―ラスト15分は授業を振り返る時間に 振り返り1―学んだことの確認テストをおこなう ほか) 4 アクティブラーニングでなにが変わるのか(そもそもアクティブラーニングとは―黙って聞くだけではない、新しいタイプの学び方 アクティブラーニングの効果―3回続けると、子どもが変わりはじめる ほか) 5 先生どうしの会議・研修もアクティブに(活動の基本―先生にもアクティブラーニングが必要 校内でできること―教科の枠をこえたコアチームをつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 昭文 産業能率大学経営学部教授。埼玉大学理工学部物理学科卒業。埼玉県立高校の物理教師として早くからアクティブラーニング型授業を実践し、教育界で高く評価されてきた。現在は高校を退職し、産業能率大学と河合塾教育研究開発機構に所属。アクティブラーニングの研究・実践を専門とし、研修講師を年間100回ほどつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ