蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007285513 | 370.4/ヌ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000254939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもが伸びる「声かけ」の正体 角川新書 K-91 |
書名ヨミ |
コドモ ガ ノビル コエカケ ノ ショウタイ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
沼田 晶弘/[著]
|
著者名ヨミ |
ヌマタ,アキヒロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082057-6 |
ISBN |
978-4-04-082057-6 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
その根底には、計算されたプロの「声かけ」があった-。国立大学附属小学校で、授業から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった型破りな取り組みでテレビでも脚光を浴びているMC型教師が、その指導法を公開する。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。学校図書生活科教科書著者。著書に「「やる気」を引き出す黄金ルール」など。 |
件名1 |
教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
教壇に立っているより、生徒の中に座り、授業を進める。それができるのも、子どもが自主性を持ち、自ら動いているから。国立大学附属小学校で、授業から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった取り組みでテレビでも脚光を浴びている教師の指導法。その根底には計算されたプロの「声かけ」があった―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誰もが活躍できる場を作る(1年を通じて、いろいろ活躍できる場を作る 日直を「キャプテン」と呼ぶ理由 ほか) 第2章 生徒のやる気を最大限に引き出す(MC型授業のきっかけはバラエティ番組 “勝手に”観光大使に任命し、子どもの自主性を引き出す ほか) 第3章 家庭でできるやる気の引き出し方(聞き方を変えるだけで会話が広がる 教えすぎると自主性が損なわれる ほか) 第4章 ボクが子どもたちに本当に伝えたいこと(学校での最初の仕事は子ども集め? ダブルダッチで自信を取り戻す ほか) 第5章 ぬまっちができるまで(6年1組の「卒業の会」での思い出 偉そうなぬまっちの子ども時代って? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沼田 晶弘 1975年、東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭、学校図書生活科教科書著者、ハハトコのグリーンパワー教室講師。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ