蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201715182 | 573/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000169805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
〔旭硝子株式会社〕社史 |
書名ヨミ |
アサヒガラス カブシキ ガイシヤ シヤシ |
著者名 |
旭硝子株式会社臨時社史編纂室/編
|
著者名ヨミ |
アサヒガラス カブシキ ガイシヤ |
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
891p 33マイ |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
573
|
(他の紹介)内容紹介 |
“ぶらりあるき博物館”アジアシリーズ第10弾!博物館、美術館、植物園、動物園、記念館、寺院から“野外博物館”までミャンマー・ラオスの130個所を訪ねる。 |
(他の紹介)目次 |
ミャンマーの博物館(ヤンゴン バゴー バガン マンダレー アマラプラ シュエボー) 世界遺産 ピュー王朝の古代都市群 ラオスの博物館(ビエンチャン チャンパーサック県 シェンクワン県 ルアン・パバーン) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 浩 1947年大阪府生まれ。1969年立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。大阪府教育委員会文化財保護課勤務を経て、大谷女子大学文学部専任講師、助教授、教授となり現在、名誉教授(校名変更で大阪大谷大学)。博士(文学)。この間、福井大学、奈良教育大学、岡山理科大学非常勤講師ほか、高野山真言宗龍泉寺住職。専攻は、日本考古学、博物館学、民族考古学(東アジア窯業史)、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ