検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チョコレートの博物誌   Shotor museum

著者名 加藤 由基雄/著
著者名ヨミ カトウ,ユキオ
出版者 小学館
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002969962588.3/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

786.1 786.1
登山 サバイバル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000506314
書誌種別 図書
書名 チョコレートの博物誌   Shotor museum
書名ヨミ チョコレート ノ ハクブツシ(ショトル ミュージアム)
著者名 加藤 由基雄/著   八杉 佳穂/著
著者名ヨミ カトウ,ユキオ ヤスギ,ヨシホ
出版者 小学館
出版年月 1996.2
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-606003-8
分類記号 588.34
内容紹介 チョコレートの原料であるカカオは、かつては貨幣と同価値であった。そのカカオがチョコレートになるまでの過程・歴史を、ポスター・包装紙などの資料を駆使してビジュアルに紹介する。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。明治製菓株式会社取締役食料生産本部長。
件名1 チョコレート

(他の紹介)内容紹介 日本海から上高地へ。200kmの山塊を、たった独りで縦断する。持参する食糧は米と調味料だけ。岩魚を釣り、山菜を採り、蛇やカエルを喰らう。焚き火で調理し、月の下で眠り、死を隣りに感じながら、山や渓谷を越えてゆく―。異能の登山家は極限の状況で何を考えるのか?生きることを命がけで問う山岳ノンフィクション。「那須連峰ソロ」「地図の話」などを増補し、待望の文庫化。
(他の紹介)目次 第1章 登山からサバイバルへ(墜落
フェアの精神)
第2章 サバイバル実践―日本海から上高地へ(北アルプス単独縦断へ
衣食足りてロハスを知る!?
毛バリ戦記)
第3章 サバイバルの方法論(装備―そぎ落としてなお残るもの
食料―何を食べるかという戦略
野生を食らう―釣りの極意
生活―焚き火と住空間
増補1 ヤブと地形図
増補2 縦走とは何か)
第4章 サバイバル思想(記憶の片輪
リスクと自由
判断力と洞察力
増補3 瑛太と登る原始の森 権現岳
ズルをしない悦楽
増補4 秋の単独サバイバル登山 北海道、増毛山塊の郡別岳
増補5 那須連峰、大蛇尾川から大佐飛山山行記)
(他の紹介)著者紹介 服部 文祥
 サバイバル登山家。1969年横浜市生まれ。94年に東京都立大学文学部フランス文学科とワンダーフォーゲル部を卒業。96年にカラコルム・K2(8611m)登頂。デビュー作『サバイバル登山家』(みすず書房)で山岳ノンフィクションの新たな地平を拓き、脚光を浴びる。現在は、山岳雑誌「岳人」編集員。三児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。