蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鏝絵放浪記
|
著者名 |
藤田 洋三/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヨウゾウ |
出版者 |
石風社
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204721757 | 529/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000131802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鏝絵放浪記 |
書名ヨミ |
コテエ ホウロウキ |
著者名 |
藤田 洋三/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヨウゾウ |
出版者 |
石風社
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88344-069-9 |
分類記号 |
529
|
内容紹介 |
鏝絵という職人技に魅せられた一人の写真家が、故郷大分を振り出しに日本全国を駆け巡り、中国・アフリカまで歩き続けた、25年の旅の記録。『左官教室』連載の「鏝絵通信」を単行本化。 |
著者紹介 |
1950年大分県生まれ。写真家。現在、雑誌『左官教室』に「鏝絵通信」を連載中。著書に「近代建築史・ゲニウス・ロキ」「消え行く左官職人の技・鏝絵」がある。 |
件名1 |
鏝絵
|
(他の紹介)内容紹介 |
荒ぶる神々は消されたのか?日本の聖地を結ぶラインは、春分、夏至、秋分、冬至における日の出や日没の方向を示していた。前著『古事記のコード』より5年。「太陽の道」の行方を探ると、そこには蛇神、水神、龍神の伝説を伴った「水の道」の存在が…。古き神々の行方を求めて、古代日本の真相を明かす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 埋められた龍神(三輪山の神 水足池の龍神 ほか) 第2章 宇迦之御魂の正体(広瀬大社の祭神 阿耶訶の荒ぶる神 ほか) 第3章 スサノオの原像(和奈佐の翁 本牟智和気伝承 ほか) 第4章 神話の構造(八岐大蛇の正体 千引の石 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 潤 1957年京都府生まれ。名古屋大学工学部建築学科卒業。建築会社、毛綱毅曠建築事務所を経て、現在、有限会社池田潤建築設計工房主宰。建築家、一級建築士。著書に『朝日の直刺す国、夕日の日照る国―古代の謎・北緯35度21分の聖線』(第三回古代ロマン文学大賞優秀賞)、『古事記のコード―太陽のラインと隠された古代地図』(第1回EBISUノンフィクション賞優秀賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ