蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 005906524 | 378/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 005902556 | 378/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エレイン・アーンスト・シュナイダー トム・ディニーン 柳沢 圭子 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きこえの障がいってなあに? 知りたい、聞きたい、伝えたいおともだちの障がい 6 |
書名ヨミ |
キコエ ノ ショウガイ ッテ ナアニ(シリタイ キキタイ ツタエタイ オトモダチ ノ ショウガイ) |
著者名 |
エレイン・アーンスト・シュナイダー/著
トム・ディニーン/イラスト
柳沢 圭子/訳
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会/監修
|
著者名ヨミ |
エレイン アーンスト シュナイダー トム ディニーン ヤナギサワ,ケイコ ゼンニホン ナンチョウシャ チュウト シッチョウシャ ダンタイ レンゴウカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-7503-2602-3 |
ISBN |
978-4-7503-2602-3 |
分類記号 |
378.2
|
内容紹介 |
子どもの障害についてわかりやすく説明した絵本シリーズ。障害のある子どもの抱えている困難や気持ち、周囲ができる支援などを、子どもが理解しやすい表現で伝えます。第6巻はきこえの障害について。 |
著者紹介 |
教師、文筆家。 |
件名1 |
聴覚障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間の生きる技術としてのアートは、教育やケアの領域も横断する。被災地支援にとりくむ藝大生、東北の地域社会に入って制作する写真家、無人タコツボ販売所に作品をだす陶芸家…。現代社会の隙間で、生存の技法としてのアートと錯綜する社会との関係を読みほどく、臨床哲学者の刺激的な考察。朝日新聞「折々のことば」の著者による最新評論。 |
(他の紹介)目次 |
1 「社会」の手前で 2 巻き込み―小森はるか/瀬尾夏美の模索 3 強度―志賀理江子の“業” 4 アートレス?―川俣正の仕事を参照軸に 5 ゆるい途―もう一つの 6 “社会的なもの” 7 “はぐれ”というスタンス 8 点描 |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年、京都府生まれ。哲学者。京都市立芸術大学理事長・学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学教授、大阪大学理事、総長、大谷大学教授をへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ