蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暮らしの保育 異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論
|
著者名 |
宮里 六郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサト,ロクロウ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009674136 | 376.1/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001026510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暮らしの保育 異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論 |
書名ヨミ |
クラシ ノ ホイク |
副書名 |
異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論 |
副書名ヨミ |
イネンレイ ホイク ノ サキ ニ ミエテ キタ モウ ヒトツ ノ ホイクロン |
著者名 |
宮里 六郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤサト,ロクロウ |
出版者 |
ひとなる書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89464-309-3 |
ISBN |
978-4-89464-309-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
子どもたちを育てるものは、暮らしの必然性ではないか? 1〜5歳の異年齢保育を取り上げ、幼い子どもたちの育ちに、当たり前の日常を丁寧におくることがいかに大切かを改めて問う。『保育通信』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
鹿児島県種子島生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。熊本学園大学名誉教授。専門は保育学。熊本異年齢保育研究会代表。著書に「「子どもを真ん中に」を疑う」など。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国から茶と喫茶文化が渡来し日本で茶の生産が始まり、茶を飲む文化が形づくられていく過程を最新の研究成果をもってていねいにたどります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平安時代―第一の伝来・唐風喫茶文化と煎茶法 第2章 鎌倉時代―第二の伝来・宋風喫茶文化と点茶法 第3章 室町時代―茶の生産の広がりと一般化 第4章 戦国時代〜安土桃山時代―第一の改革・覆下栽培による抹茶の登場 第5章 江戸時代―その1トップブランド宇治茶 第6章 江戸時代―その2揉み茶の伝来と展開 第7章 近・現代―海外市場へ |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 素子 梅花女子大学非常勤講師。1965年生。奈良女子大学大学院文学研究科修了。専門は日本中世史。主に喫茶文化史。京都府茶業会議所学識経験理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ