検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実録・苦海浄土  

著者名 米本 浩二/著
著者名ヨミ ヨネモト,コウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009552738910.2/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000980980
書誌種別 図書
書名 実録・苦海浄土  
書名ヨミ ジツロク クカイ ジョウド
著者名 米本 浩二/著
著者名ヨミ ヨネモト,コウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.5
ページ数 224p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-03181-1
ISBN 978-4-309-03181-1
分類記号 910.268
内容紹介 若き思想家・渡辺京二と若き詩人・石牟礼道子。水俣病が社会問題として再浮上した1965年、ふたりの出会いは社会問題と文学 思想が重なる大きな渦へと転じ…。知られざる証言や資料から「苦海浄土」誕生の裏側を描く。
著者紹介 徳島県生まれ。毎日新聞記者を経て著述業。石牟礼道子資料保存会研究員。「評伝石牟礼道子」で読売文学賞評論・伝記賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 安らかな大往生を妨げていたのは、家族の「情」だった!「いつまでも生きてほしい」けれど「楽に逝かせたい」家族のジレンマにベテラン医師が答える。人が老いて死にゆくとき、最後に家族ができることとは?
(他の紹介)目次 第1章 人には「安らかにいのちを閉じる力」がある
第2章 終末期医療、家族のジレンマはなぜ起きる?
第3章 日本人の医療依存を考える
第4章 いま必要なのは、「老い」と「死」を受け入れる姿勢
第5章 「その人らしさ」を尊重したケアで人生をハッピーエンドにする
第6章 「最善」の医療とは何か
第7章 試練は「人生で本当に大切なもの」に気づくためにある
終章 幸せな死を思い描いて、今日一日を楽しんで生きる

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。