検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏画のすすめ 続 

著者名 松久 宗琳/著
著者名ヨミ マツヒサ,ソウリン
出版者 日貿出版社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209093723724.1/マ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

724.1 724.1
仏画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000468793
書誌種別 図書
書名 ナポレオン伝説の形成  フランス19世紀美術のもう一つの顔   ちくまライブラリー 98
書名ヨミ ナポレオン デンセツ ノ ケイセイ(チクマ ライブラリー)
副書名 フランス19世紀美術のもう一つの顔
副書名ヨミ フランス ジュウキュウセイキ ビジュツ ノ モウ ヒトツ ノ カオ
著者名 鈴木 杜幾子/著
著者名ヨミ スズキ,トキコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1994.6
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-05198-8
分類記号 723.35
内容紹介 ナポレオン関連美術の多数を生み出した19世紀前半、視覚的な資料を時代の意匠と伝統の交錯する社会的記号として読み解き、歴史に簒奪された美の復権を試みるユニークなフランス美術史。
件名1 絵画-フランス
件名2 画家-フランス

(他の紹介)内容紹介 中・上級編として七福神、十三仏、二十五菩薩から聖徳太子、天井画、昭和大納経口絵へと展開する骨描きを中心にした描法を披露して、読者の要望に応える。
(他の紹介)目次 第1章 仏画の基本
第2章 七福神の描法
第3章 十三仏の描法
第4章 二十五菩薩の描法
第5章 聖徳太子―襖絵の描法
第6章 四季の花―天井画の描法
第7章 昭和大納経
第8章 参考篇 下図
第9章 作例
付録
(他の紹介)著者紹介 松久 宗琳
 大正15年(1926年)、仏師・松久朋琳の長男として京都市に生まれる。幼少より絵画に熱中し、その基礎を学ぶが、病を得て父の許に帰り、仏師としての道を歩む。戦後、父の良き伴侶として、彫造に従事、また37年には京都・九条山に「京都仏像彫刻研究所」を開設するなど、仏像彫刻会に確固たる地歩を築く。39年より「仏教美術展」を主催し、宗教芸術の真髄を示す力作を発表してきた。48年には『仏像彫刻のすすめ』を父と共著、同年「宗教芸術院」を設立し、広く後進の指導にあたってきた。総本山四天王寺大仏師、大本山成田山大仏師。平成4年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。