蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の手仕事をつなぐ旅 うつわ2 久野恵一と民藝の45年
|
著者名 |
久野 恵一/著
|
著者名ヨミ |
クノ,ケイイチ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209095512 | 750.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000252905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の手仕事をつなぐ旅 うつわ2 久野恵一と民藝の45年 |
書名ヨミ |
ニホン ノ テシゴト オ ツナグ タビ |
副書名 |
久野恵一と民藝の45年 |
副書名ヨミ |
クノ ケイイチ ト ミンゲイ ノ ヨンジュウゴネン |
著者名 |
久野 恵一/著
|
著者名ヨミ |
クノ,ケイイチ |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7661-2850-5 |
ISBN |
978-4-7661-2850-5 |
分類記号 |
750.21
|
内容紹介 |
北九州から東北まで、12の窯場で著者が出会ったうつわのつくり手たちや、彼らと挑んだ新作民藝品づくりのエピソードを収録。それぞれの窯場の歴史的背景、やきものの特徴も紹介。『手仕事フォーラム』連載を編集・再構成。 |
著者紹介 |
1947〜2015年。大学卒業後、仲間と「もやい工藝」を始め、その後独立。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的にかかわる。「手仕事フォーラム」発起人。 |
件名1 |
民芸
|
(他の紹介)目次 |
大日窯・久保徹さんとの想い出 白磁の染め付け 砥部焼について 砥部焼への想い 嶋田窯の石見焼 島根の洋皿 宮内謙一さんの大物づくり 湯町窯・福間〓[U6]{7407}(しゅう)士さんの仕事 永見窯のうつわ 坂本章君の仕事 生田和孝さんのやきもの〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
久野 恵一 1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民芸家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」を始め、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。45年間にわたり1年の3分の2は手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、新たな製品をプロデュースをおこなう活動を続けた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的にかかわる。2015年4月に急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ