蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オリノコ 世界最古の森
|
著者名 |
関野 吉晴/著
|
著者名ヨミ |
セキノ,ヨシハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002122430 | 296.1/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000411209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オリノコ 世界最古の森 |
書名ヨミ |
オリノコ |
副書名 |
世界最古の森 |
副書名ヨミ |
セカイ サイコ ノ モリ |
著者名 |
関野 吉晴/著
|
著者名ヨミ |
セキノ,ヨシハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-06-100381-X |
分類記号 |
296.13
|
内容紹介 |
南米の大河オリノコ川の奥地に、石器時代さながらの暮らしを今も営んでいるヤノマミ族。20年間、この地を探検し続けてきた著者の、心温まる傑作写真集。 |
件名1 |
ベネズエラ
|
(他の紹介)内容紹介 |
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、少子高齢化、デフレ…。「戦後」が終焉し、日本社会が変質するなか、「晩年」を生き、世を去った者たち。 |
(他の紹介)目次 |
一九九五年に死んだ人々(内村健一(腎不全・68歳)―「天下一家の会」という無限連鎖講を考案した男 金子信雄(細菌性敗血症・71歳)―「美少年」から「セコい親分」への道のり ほか) 一九九六年に死んだ人々(横山やすし(肝硬変・51歳)―好きでもない酒で命を縮めた漫才師 司馬遼太郎(腹部大動脈瘤破裂・72歳)―「歴史青春小説家」から「憂国」の人へ ほか) 一九九七年に死んだ人々(藤沢周平(肝不全・69歳)―「普通」であろうと努力した作家 〓[U6]{9127}(とう)小平(パーキンソン病と肺感染症の合併症・92歳)―不倒翁倒了 ほか) 一九九八年に死んだ人々(剣晃敏志(汎血球減少症・30歳)―「大食細胞」に敗れた力士 尾嶋彰(殺人被害・56歳)―パリの空の下、殺人者も闊歩する ほか) 一九九九年に死んだ人々(芦田伸介(肝臓がん・81歳)―退職後の『七人の刑事』 スタンリー・キューブリック(心臓発作・70歳)―「才能あるイヤな野郎」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関川 夏央 作家。1949年、新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』(双葉社、1984年)で第7回講談社ノンフィクション賞、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローと共作、双葉社、1987‐97年)で第2回手塚治虫文化賞、2001年には、その「人間と時代を捉えた幅広い創作活動」により第4回司馬遼太郎賞、『昭和が明るかった頃』(文藝春秋、2002年)で第19回講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ