蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビルマ-タイ鉄道建設捕虜収容所 医療将校ロバート・ハーディ博士の日誌
|
著者名 |
ロバート・ハーディ/著
|
著者名ヨミ |
ロバート ハーディ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
1993.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 601136971 | 936/ハ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000449597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビルマ-タイ鉄道建設捕虜収容所 医療将校ロバート・ハーディ博士の日誌 |
書名ヨミ |
ビルマ タイ テツドウ ケンセツ ホリョ シュウヨウジョ |
副書名 |
医療将校ロバート・ハーディ博士の日誌 |
副書名ヨミ |
イリョウ ショウコウ ロバート ハーディ ハクシ ノ ニッシ |
著者名 |
ロバート・ハーディ/著
河内 賢隆/訳
山口 晃/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート ハーディ カワウチ,ケンリュウ ヤマグチ,アキラ |
出版者 |
而立書房
|
出版年月 |
1993.7 |
ページ数 |
281,18p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88059-178-5 |
分類記号 |
936
|
内容紹介 |
悪名高いビルマ-タイ鉄道建設にかかわる捕虜として3年間過ごした医療将校が、日本軍の検閲をかいくぐって書き続けた日記。「死の鉄道」の建設過程を追い、収容所生活を生々しく描写した驚くべき記録となっている。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
捕虜
|
件名3 |
強制労働
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日・米・台」で築け、アジアの平和!哲人政治家・元台湾総統が叱咤激励!リーダー不在、Gゼロ(米一国支配終えん)時代のニッポンの進むべき道。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新しい日本のレジーム 第2章 日本の極東アジア戦略 第3章 日本人として生きる 第4章 戦争を考える 第5章 指導者の条件 第6章 信仰は力なり 第7章 第二次民主改革 第8章 台湾の同胞たちへ |
(他の紹介)著者紹介 |
李 登輝 1923年、台湾生まれ。元台湾総統。農業経済学者。米国コーネル大学農業経済学博士。拓殖大学名誉博士。旧制台北高等学校を卒業後、京都帝国大学農学部に進学。43年、日本陸軍に入隊。終戦後、台湾大学農学部に編入学。台湾大学講師、米アイオワ州立大学、米コーネル大学などの留学を経て、台湾大学教授に就任。71年、国民党に入党。72年、行政院政務委員として入閣。台北市長、台湾省政府主席、副総統を歴任。88年、蒋経国総統の死去にともない、総統に就任。90年の総統選挙、96年の台湾初の総統直接選挙で選出され、総統を12年務め、台湾の民主化を実現。2000年、任期満了により退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ