蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幸せの入り口屋いらっしゃいませ あっ、私、目が見えなくなったこと忘れていました
|
著者名 |
西亀 真/著
|
著者名ヨミ |
ニシカメ,マコト |
出版者 |
ごま書房新社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007765613 | 916/ニ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
916 SHI140 916 SHI140
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000423568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幸せの入り口屋いらっしゃいませ あっ、私、目が見えなくなったこと忘れていました |
書名ヨミ |
シアワセ ノ イリグチヤ イラッシャイマセ |
副書名 |
あっ、私、目が見えなくなったこと忘れていました |
副書名ヨミ |
アッ ワタクシ メ ガ ミエナク ナッタ コト ワスレテ イマシタ |
著者名 |
西亀 真/著
|
著者名ヨミ |
ニシカメ,マコト |
出版者 |
ごま書房新社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-341-08695-4 |
ISBN |
978-4-341-08695-4 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
47歳で目が見えなくなりました。でも今は、見えていた時より幸せだと断言できます-。盲目のセラピスト・西亀真による、心眼幸福論。目が見えなくなる過程と、見えなくなってからの気づき、学びを素直に綴る。 |
著者紹介 |
1957年広島県生まれ。「幸せの入り口屋」初代当主。志(こころざし)講演家。95年網膜色素変性症を発症。関西カウンセリングセンターで資格を取得。産業カウンセラーに。 |
件名1 |
網膜色素変性症-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
「米中韓が連携し、「慰安婦」問題で日本を攻撃している」。そんな危機感を抱く歴史修正主義者たちは「歴史戦」と称して、アメリカなど海外への情報発信を強めている。ネットによる情報拡散のみならず、現地での集会や訴訟も展開。政府も加わった「歴史戦」の実態を詳細に報告し、歴史認識と政治のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「歴史戦」の誕生と展開(「歴史戦」前史―転機としての「一九九七年」 情報戦―第一次安倍内閣時代の右派論壇 ほか) 第2章 アメリカ「慰安婦」碑設置への攻撃(日系アメリカ人が「慰安婦」碑に反対しているという誤報 実態のない「日本人いじめ」 ほか) 第3章 謝罪は誰に向かって、何のために行うのか?―「慰安婦」問題と対外発信(マウマウ記念碑 「連累(implication)」という概念 ほか) 第4章 官民一体の「歴史戦」のゆくえ(男女共同参画批判と「慰安婦」否定論 一九九〇年代の歴史修正主義と「慰安婦」否定論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 智美 1967年生まれ。モンタナ州立大学准教授。専門は文化人類学、フェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能川 元一 1965年生まれ。大学非常勤講師。専門は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モーリス‐スズキ,テッサ 1951年イギリス生まれ。オーストラリア研究協議会特別フェロー・オーストラリア国立大学教授。専門は歴史学、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 エミ 1975年生まれ。「脱植民地化を目指す日米フェミニストネットワーク」(FeND)共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ