検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運動器・整形外科の基本   運動・からだ図解

著者名 石井 賢/監修
著者名ヨミ イシイ,ケン
出版者 マイナビ出版
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008661548494.7/ウ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

医療-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000824411
書誌種別 図書
書名 運動器・整形外科の基本   運動・からだ図解
書名ヨミ ウンドウキ セイケイ ゲカ ノ キホン(ウンドウ カラダ ズカイ)
著者名 石井 賢/監修
著者名ヨミ イシイ,ケン
出版者 マイナビ出版
出版年月 2022.7
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-8399-7807-5
ISBN 978-4-8399-7807-5
分類記号 494.7
内容紹介 ドケルバン病(腱鞘炎)や上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、変形性股関節症など、身近な病気である運動器疾患。フルカラーのイラストを多用し、運動器の解剖学的機能や病態・診断法、治療法を解説する。
件名1 整形外科学

(他の紹介)内容紹介 なぜ、医療は「やりすぎ」てしまうのか?どうすれば、「やりすぎ」から身を守ることができるのか?米エコノミストが「市場経済」視点を入れながら「過剰医療」を徹底調査。「医師が患者になったとき」でさえも不必要な治療を受けてしまうのはなぜか。利潤追求のあまり過剰になる医療の実態を克明にリポートするとともに、その「わな」に落ちないための医療側からの貴重なアドバイスも紹介。
(他の紹介)目次 第1部 思いきって目を見開こう(誰も耳を傾けない孤独な声
ある医師の語り
ここまでの道のり
「やりすぎ」という人間の顔
あなたは被ばくしていませんか?)
第2部 不確実性と市場本位、そして、お金(不確実性
マディソン・アベニュー・マーケティングVS医学
“マリネ”される思考
読みたくない章)
第3部 失敗を肥やしにする(バイパスを回避する
“患者のため”にでなく、“患者と一緒”に)
第4部 すべての問題には解決がある(人員を削減するのでなく、過剰医療をやめよう
もう一つの不都合な真実
快復計画の一〇ステップ
自分を守る二〇の賢明な方法)
(他の紹介)著者紹介 ギブソン,ローズマリー
 医療を専門とするライター、編集者、エコノミスト。生命・医療倫理専門のシンクタンクであるヘイスティングス・センターの上席アドバイザーを務める。米国医師会内科学雑誌「Less is More Perspectives」(「控えめはより評価できる視点」)シリーズの創刊編集者。米国医療界への提言には信頼が置かれている。2014年、米国メディカルライター協会から最高栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シン,ジャナルダン・プラサド
 世界銀行エコノミスト。インド首相らの国際諮問機関のメンバー、アメリカン・エンタープライズ研究所で経済政策などを担当。医療、社会政策、経済発展など、さまざまな分野における著書多数。ウォール・ストリート・ジャーナル寄稿者委員会のメンバーも務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 左和子
 医学博士、奈良県立医科大学健康政策医学講座講師。1957年、大阪府に生まれる。同志社女子大学学芸学部英文学科卒業。メリーランド州立タウソン大学コミュニケーション学部修士課程修了。東京医科歯科大学医歯総合研究科博士課程修了。1995年より約5年間、米国ジョンズ・ホプキンス病院国際部にて、ペイシェント・リプレゼンタティブ(医師と日本人患者のコミュニケーションを円滑にし、診察などをサポートする調整担当)として勤務。2011年より患者・家族と医療をつなぐNPO法人「架け橋」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。