検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくらがつくった学校  大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル   感動ノンフィクションシリーズ

著者名 ささき あり/文
著者名ヨミ ササキ,アリ
出版者 佼成出版社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体007521933372/サ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大槌町(岩手県)-教育 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000359429
書誌種別 図書
書名 ぼくらがつくった学校  大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル   感動ノンフィクションシリーズ
書名ヨミ ボクラ ガ ツクッタ ガッコウ(カンドウ ノンフィクション シリーズ)
副書名 大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル
副書名ヨミ オオツチ ノ コドモタチ ガ ユメミタ フッコウ ノ シンボル
著者名 ささき あり/文
著者名ヨミ ササキ,アリ
出版者 佼成出版社
出版年月 2017.7
ページ数 127p
大きさ 22cm
ISBN 4-333-02757-6
ISBN 978-4-333-02757-6
分類記号 372.122
内容紹介 学校も町も笑顔あふれる場所に-。東日本大震災の津波ですべてが失われた岩手県大槌町。学校の再建を考える授業を通して、生きる意味を見いだし、成長していく子どもたちの姿を描く。
著者紹介 出版社勤務を経て、フリーランスの編集記者に。児童書作家としても活躍。日本児童文芸家協会会員。「おならくらげ」でひろすけ童話賞受賞。他の著書に「ふくろう茶房のライちゃん」など。
件名1 大槌町(岩手県)-教育
件名2 東日本大震災(2011)

(他の紹介)内容紹介 膨大な犠牲と反省を重ねながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思いなお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。
(他の紹介)目次 序章 日本近現代史を考える
1章 日清戦争―「侵略・被侵略」では見えてこないもの
2章 日露戦争―朝鮮か満州か、それが問題
3章 第一次世界大戦―日本が抱いた主観的な挫折
4章 満州事変と日中戦争―日本切腹、中国介錯論
5章 太平洋戦争―戦死者の死に場所を教えられなかった国

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。