蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史探究のヨーロッパ 修道制を駆逐する啓蒙主義 中公新書 2567
|
著者名 |
佐藤 彰一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ショウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008064271 | 198.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史探究のヨーロッパ 修道制を駆逐する啓蒙主義 中公新書 2567 |
書名ヨミ |
レキシ タンキュウ ノ ヨーロッパ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
修道制を駆逐する啓蒙主義 |
副書名ヨミ |
シュウドウセイ オ クチク スル ケイモウ シュギ |
著者名 |
佐藤 彰一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ショウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
10,266p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102567-8 |
ISBN |
978-4-12-102567-8 |
分類記号 |
198.22
|
内容紹介 |
宗教改革以降、教会史や聖人伝等の文書を批判的に検証する学問が進歩を遂げ、現代の歴史学の基礎が形成された。マビヨンからライプニッツまで、啓蒙思想の席巻、宗教と世俗の相剋の間で歴史と真理を探究した人々の足跡を追う。 |
著者紹介 |
1945年山形県生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学名誉教授。「修道院と農民」で日本学士院賞受賞。瑞宝重光章受章。ほかの著書に「贖罪のヨーロッパ」など。 |
件名1 |
カトリック教-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
黒い奴隷と白い奴隷を乗せた「水に浮かぶ地獄」。資本主義成立の陰にあった残忍と悲惨、強欲と搾取、抵抗と反乱を現前させ、アフリカ系アメリカ文化への視座をも登り替える、黒い大西洋史。ジョージ・ワシントン図書賞をはじめ数々の賞に輝く。 |
(他の紹介)目次 |
奴隷貿易における、生と死、そして恐怖 奴隷船の進化 中間航路への道 オラウダ・エクィアーノ―驚愕と恐怖と ジェイムズ・フィールド・スタンフィールドと浮かぶ地下牢 ジョン・ニュートンと平安の王国 船長の創る地獄 水夫たちの巨大な機械 捕囚から船友へ 奴隷船“ブルックス”の長い旅 エピローグ 終わりなき旅路 |
(他の紹介)著者紹介 |
レディカー,マーカス アメリカの歴史家・市民運動家。ペンシルヴェニア大学で博士号を取り、現在、ピッツバーグ大学歴史学科のアトランティック・ヒストリー特別教授。社会史研究において「下からの歴史」を実践。近世大西洋世界の、船乗り、海賊、奴隷を扱った数々の著作は高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 直子 獨協大学外国語学部教授。専門はブラック・ブリティッシュ文学を中心とする「混成の英国」の文学と文化。英語圏ディアスポラ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ